日本で2番目にドSな社労士試験対策

このブログは、社労士試験に本気で合格する方を応援するために、主自身が取った効果的な学習法をお伝えするブログです。主に受験経験のある方向けの内容ですが、初学者の方でも1発合格するエッセンスが詰まっています。毎日アップしますので、ご愛読ください。

合格者になるためのスキルセットー2024年度向けー「だからあなたは受からない。」

みなさん、こんにちは。

 

「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。

 

毎日、ありがとうございます。

はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。

 

僕はこんな人です。

にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな

 

業務連絡です。

明日のドS勉強会ガイダンスに参加される方に、問題用紙を送付しました。

「申し込んだけど、届いてないよ。」という方は、メールか、この記事のコメント欄にメッセージをください。

 

その勉強会の去年の模様は、こちら。

youtu.be

 

さて、今日も、来年度に向けて、今すべきことを書きます。

また、勉強法に関する僕の考えは以下の過去記事をご覧ください。

合格者になるためのマインドセット - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセット② - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセット③ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット① - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット② - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット③ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット④ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット⑤ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット⑥ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット⑦ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセットー2023年度向け① - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセットー2023年度向け② - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセットー2023年度向け③ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセットー2023年度向け① - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセットー2023年度向け② - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセットー2023年度向け③ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセットー2023年度向け④ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセットー2023年度向け⑤ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

 

 

【もくじ】 

 

「こんな受験生は受からへん。トップ5」

昨日に引き続き、かつての僕がやらかしたことだったり、受験指導をしてきて、独断と偏見を交えて感じたことを書きます。

第2位:言い訳が多い

今日もグサグサえぐりまっせ~(@^^)/~~~。ドS講師の本領発揮だ。

もーね、ありとあらゆる勉強しない言い訳を僕自信吐いてきましたし、見聞きしていきました。

僕自身が旧司法試験受験生時代に吐いていたのは、

・頭が痛い(医者に行くほどのレベルではなく、なんか痛いなぁくらいのレベル。)

・喉が痛い(同上)

・お腹が痛い(下痢をしているというほどのものでもなく、違和感があるなぁくらいのレベル)

・目が痒い(花粉・ハウスダストアレルギー持ちなので、ちょっとしたことで痒くなるが、目薬を差せば済む程度のもの)

・鼻が痒くて鼻水が出る(アレルギーのせいだが、点鼻薬やアレグラ飲めば収まる程度)

・喉が痛い(風邪とかインフルではなく、いがらっぽい程度)

・腰が痛い(ギックリ持ちというのもあるが、運動不足だったり姿勢が悪いせい)

・脚が痛い(筋トレしたからではなく、姿勢の悪さや運動不足)

・肩が痛い(これも姿勢の悪さ)

・眠い(遅くまで勉強していたからではなく、何となくテレビや漫画やネットサーフィンをしていたせい)

・暑い(京都なんだから当たり前。夏寒かったらえらいこっちゃ(+o+))

・寒い(冬に寒いのは当たり前。ポカポカしてたらあかんやろ('◇')ゞ)

・腹減った(飯食えよ"(-""-)")

・なんかあいつムカつく(ターゲットにした人数は計り知れず。何年も前のことまで持ち出して勝手にむかむかすることもしょっちゅう)

・なんかやる気でない(はい、出ましたド定番(^_-)-☆)

・やる気が出たらやろう(そんなもんに頼ったらアカン(*ノωノ))

・明日から頑張ろう(馬鹿野郎!)

・自分はやったらできる。今はやり方の模索中(で、実際に試行錯誤したんか? してまへん)

くらいかなぁ。今、思い出せられるのって。

よくもまぁ、あれこれと勉強しない理由を思いついたもんだ。

そんなことにエネルギー割くくらいなら、本丸の勉強とっととやれよと過去の自分の胸倉つかんで、パパパパーンと平手打ちの一つも喰らわせて勉強させますけどね。

なので、僕が社労士試験の合格を必達目標に据えた際に、「勉強しない言い訳をしない。二度と自分で自分を惨めな思いにさせない。」と決めたんです。

で、社労士の受験指導をするようになってからよく見聞きしたのは、僕がかつて吐いたのに加えて、

「仕事が忙しくて。」

「家事が忙しくて。」

「育児が忙しくて。」

「付き合いがあって。」

「親の介護が。」

「孫の面倒が。」

社会人ならではといったものが増えますね~。もっともらしく聞こえますが、それって、全部、勉強サボった言い訳を自分以外の人に責任転嫁していますよね。

どっちが大事かといった(「私と仕事のどっちが大切なの?」というかまってちゃん女子的な)話ではなく、私たちにとっては試験合格は必達事項なはずです。

それを何かと理由をつけてやらないというのは、「私は来年合格するのを諦めました。」と公言しているようなもの。

こういった言葉を吐いたり発信している方を見ていると「残念だなぁ。この人。絶対、受からんわ。」ってついつい思っちゃいます。大きなお世話だけど。

宇宙に向かってお祈りしたって受からへんのと同じくらいの残念さです。

合格率がわずか5%程度の試験に臨むのに勉強せんでも受かるとでも思ってんのかい!

言い訳して勉強捗るんかいΣ(・ω・ノ)ノ!です。

確かに、私たち人間は、こうして、やらない理由を思いつくことに関しては天才的な能力を発揮する動物です。

それと向き合い、どう克服していくかが、1年あたり600~1000時間を費やして臨む試験では必須なスキルなのではないでしょうか。

ここで、「受かった自分をイメージしましょう。」とか「(そうは思っていなくても)感謝の気持ちを持ちましょう。」とか「ぐっと我慢しましょう。」とかといったポップ心理学もどきのことを仰る方もいますが、効果がないことは実践済みの方も多いでしょう。

僕のおすすめは、勉強しない言い訳を言いたくなったら紙に書くことです。心理学的には「筆記開示」といいます。

ちなみにチャットGPTさんに「筆記開示についての科学的エビデンスを教えて。」と質問したら、こんな回答を得られました。

「筆記開示(Writing Disclosure)は、人々が自分の感情、ストレス、トラウマなどを書き出すプロセスを指します。このプロセスは、心理療法やストレスマネジメントにおいて一般的に使用され、感情の処理や健康に対する潜在的な利点があるとされています。以下は、筆記開示についての一部の科学的エビデンスです。

James W. Pennebakerの研究:

筆記開示の先駆者であるJames W. Pennebakerは、多くの研究を通じて、筆記開示が身体的・精神的健康に良い影響を与える可能性を示唆しました。彼の研究によれば、筆記開示を行うことで、ストレスホルモンのレベルが低下し、免疫機能が向上する可能性があるとされています。

心理的な健康への影響:

筆記開示は、トラウマやストレス体験を書き出すことで、感情的な負荷を軽減し、心理的な健康を向上させることが示されています。特に、PTSD心的外傷後ストレス障害)やうつ病などの精神疾患の治療において有益とされています。

免疫機能への影響:

筆記開示が免疫機能に影響を与えるという研究結果もあります。筆記開示を行うことで、白血球の数が増加し、感染症に対する免疫応答が改善する可能性があります。

ストレス軽減:

筆記開示は、ストレスの軽減にも役立つとされています。感情を文章に起こすことで、それらの感情を処理し、ストレスの解消をサポートする助けになる可能性があります。
これらのエビデンスは、筆記開示が個人の心理的・身体的健康に対して有益である可能性を示唆しています。ただし、効果は個人差があるため、すべての人にとって効果的とは限りません。また、筆記開示を自己治療として使用する前に、専門家と相談することが重要です。」

進め方は、とにかく書くこと。人に見せる必要は全くないので、罵詈雑言を書きまくってもOK。

書いたら、良し悪しのジャッジを一切せずに、「ああ、今の自分は、こういう心境なんだ。」と距離を置きます。神社で引いたおみくじをしまうがごとく、脇に置いておきましょう。

この筆記開示の特徴は、自分が向き合いたくない感情を押さえつけるのではなく、なすがままに表に出し、客観的なものとしてとらえることです。

また、気持ちを入れ替えるだなんて錯覚のようなこともしません(これまで、あなたは何回も何十回も何百回も入れ替えたけど、元の木阿弥だったでしょ?)。

再びやらない理由を思いついたら、その都度、上に書き出して脇へ追いやる。

それを繰り返してたらね、アホらしくなってきますよ。そうなったら儲けモン。

いやでも勉強することに目が向きます。

それが科学的な言い訳対策です。

つまり、「言い訳するのは止めましょう。」だなんて薬にも毒にもならんことを言っているのではなく、「言い訳したけりゃすればいい。ただし、受け止めたうえで、流しましょう。」です。

どうです? 多少なりとも気は楽になるでしょ?

ただねー、こういうことを書いても実践するのはせいぜい1割程度。

他のかたは、「ふ~ん。」と見聞きするだけでスルー。ほとんどの方は見向きもしません。

そう、だから(実践しない)あなたは受からないんです。

あ、でももう一つ、受かりたい願望は口にするのに実践しない方の心理的な罠ってのがあるんだな~。

アクセルとブレーキの両方を思いっきり踏んでいるような感覚がある方は、たぶん、このパターンです。

ま、この話もどこかのタイミングでお伝えしましょうかね。

 

お知らせ

この記事を読んで、「自分の勉強法ってどうなんだろう? これで来年受かれるんだろうか?」と思った方もいらっしゃるでしょう。

そんな方のために、無料の勉強法相談をzoomを使って実施します。世界中のどこからでもお話しできます。

今やっている勉強法で、変えるべきところは変え、そうでないところはそのままで十分ですから、あなたが普段の勉強で実際にやっていることを伺って、アドバイスをします。その際、必要であれば、個別特訓のご案内もします。

お申込みはこちらから。

日本で2番目にドSな社労士試験無料相談会アンケート

お1人当たり1回限りといたします。

 

一昨年の12月に実施した選択式対策勉強会のアーカイブ動画を限定公開しています。

選択式対策をどのように事前準備したらよいかについて、ワークを交えながら進めたものです。視聴してびっくり問題対策などにお役立てください。

知識ではどうにもならない問題の解き方に重心を置いた勉強会ですので、予備校の講義や市販本にあるような「予想問題を解いてびっくり問題が出たとしても対応する。」といったものではなく、テクニックを学びたい方にはお勧めです。

実際に参加した受験さんからは、

「用語の大切さを改めて感じました。択一で、しっかりと用語を確認して、学んでいれば、選択問題にも応用ができることもわかりました。」

「自分では気づかない「解法のテクニック」があったことがわかった。」

「戦略的に表を書き3点取りにいくことです。一般常識以外でも難問が出るという心づもりと大ボス、中ボスとの戦いに向けて、構える姿勢について知れました。」

といった感想をいただいております。

長さは約4時間。費用は¥5,000です。

申込フォームに所定の記載をしたうえでお申し込みください。

選択式のびっくり問題には、もう驚かない! 選択式で基準点を満たすための勉強会申込フォーム

入金確認後、YouTubeの限定公開URLと、当日に使用した問題冊子と資料を送付いたします。 

 

令和2年度本試験向けに「You Tube動画」アップしたものがあります。

ブログとは別の論点をピックアップしているのと、問題文をどう読み解いたらいいのかについて解説していますんで、チャンネル登録もお願いします。

日本で2番目にドSな社労士試験対策 - YouTube

 

twitterもやってます。

フォローやリツイートしていただけると嬉しいです。

日本で2番目にドSな社労士試験対策 (@Krydpd9rkCJNKQ0) | Twitter

 

ランキングにも参加しています。

バナーをそれぞれポチットしていただけると嬉しいです。

応援、ありがとうございます!! 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ 
資格(社会保険労務士)ランキング

 

読んでくださって、ありがとうございます。

function disableSelection(e){if(typeof e.onselectstart!="undefined")e.onselectstart=function(){return false};else if(typeof e.style.MozUserSelect!="undefined")e.style.MozUserSelect="none";else e.onmousedown=function(){return false};e.style.cursor="default"}window.onload=function(){disableSelection(document.body)}