日本で2番目にドSな社労士試験対策

このブログは、社労士試験に本気で合格する方を応援するために、主自身が取った効果的な学習法をお伝えするブログです。主に受験経験のある方向けの内容ですが、初学者の方でも1発合格するエッセンスが詰まっています。毎日アップしますので、ご愛読ください。

合格者になるためのマインドセットー2023年度向け③

みなさん、こんにちは。

 

「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。

 

毎日、ありがとうございます。

はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。

 

僕はこんな人です。

にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな

 

かあこっちさん、今年の記事もグサグサ(@_@;)してますか?

👇のガイダンス、お待ちしてますね。

お一人で申し込むのに腰が引けているのでしょう。

そういう時は、JC、JKの時のように、お友達についてきてもらってはいかがですか?

同じように「参加してみたいけど、どうしよう(*ノωノ)」と思っている方に、

「独りで申し込むのがひぃ~んなので、一緒に行きませんか?」とお声がけして参加すれば、お互いにステップアップの機会を得られますし、怖さも半減しますよ(´▽`)。

 

ここで告知です。

既にお知らせしておりましたように、今週土曜の9月17日土曜日の13時から、

令和5年度合格!

社労士試験ドS勉強会ガイダンス勉強会

を実施します。

「ドS勉強会、興味あるけど、実際、どれだけドSなの(;^ω^)?」とか、

「参加者の方からおススメされたけど、どんなことしているか分からないし、自分がついていけるかどうかも分からない(/ω\)。」といった思いを持たれて、足が踏み出せられない方のみならず、

「今年の勉強会、参加します。ガイダンス受けてエンジンスタートにします!」

という方のご参加も大歓迎です。

日時は、9月17日土曜日の13~15時(終了予定)。

場所は、zoomを使ってオンラインなので、あなたの勉強場所。

内容は、今年の本試験問題から抜粋して、

①過去問から本試験会場に持って行く知識をどのように加工するか?

②過去問にないプチ応用問題をその場でどう考えて解くか?

を実際の勉強会と同様に行います。

ドS勉強会の特徴は、レクチャーよりも、参加者の各々が、既に予備校の講義を受講したり、過去問を解いたり、テキストを読んで、本試験会場に持って行くために準備した知識が使えるもののになっているかの確認をする場であることです。

知ってるつもりだったりした内容が浮き彫りになり、それを修正することで、あなたの知識はあやふやさがなくなり、忘却との戦いに苦戦することもなくなります。

とことん、本試験で戦える能力を身に付ける場だとお考え下さい。

講師は、もちろん、日本で2番目にドSな社労士試験講師の僕。

費用は、無料です。

お申込みはこちらから。

令和5年度合格! 社労士試験ドS勉強会ガイダンス申込フォーム

申し込み締め切りは、今週15日木曜日の23:59です。

なお、「ガイダンス当日の録画についての注意事項」として、

遅刻・早退・中抜け・欠席(無断によるものを除く。)された方のフォロー用以外に、後日のプロモーション用としても動画を使用いたします。

プロモーション用部分の録画にあたっては、その冒頭で「顔バレ、身バレをされたくない方は、ビデオミュートとお名前の表記を空白にした状態で、そのまま受講されるか、いったんミーティングルームからご退出いただいて、再度入室の動作をしていただき、入室許可待ちの状態でお待ちください。必要な録画が終わった後に再入室の許可を出して復帰していただきます。」とアナウンスをいたします。

顔出し、名前出しOKの方は、そのままご参加ください。

奮ってお申込みください。

 

さて、今日も、来年度に向けて、今すべきことを書きます。

マインドセットについての僕の考えは、去年のこれらの記事をお読みください。

合格者になるためのマインドセット - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセット② - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセット③ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

 

【もくじ】 

 

コンフォートゾーンから抜け出そう(後篇)

昨日の続きです。

その前に、おさらいしときましょうね。

私たちが現状維持という退行から抜け出して、成長モードに入るための心理的段階として、

黄色い部分の「コンフォートゾーン」があり、

その外側にあるのが「恐怖ゾーン」ってのがある。

ここは、何が起こるかが予測できないゾーン。ただ、学習と成長には避けて通れない路です。

で、そのおっかないところを抜けた先にあるのが「学習ゾーン」。

新しいスキルを学び始める段階で、コツが掴めるようになってきて恐怖が減る段階。

さらに外側にあるのが「成長ゾーン」。

ここに達すると、自分の成長が実感でき、達成が目に見えて快感が湧いてくるようになる。

で、このルーティーンを繰り返すことで、元々のコンフォートゾーンが広がり、新しいチャレンジに抵抗がなくなっていきます。という話でした。

じゃあ、どのように一歩を踏み出したらいいのかや「成長ゾーン」にたどり着くまでの途中経過ってどうなっているんだろう?に入ります。

ステップは全部で5つあります。

1つ目は「4つのゾーンを理解すること。」です。

これは、昨日のおさらいです。

言葉を補うとすれば、

「恐怖ゾーン」は、一番居心地が悪く、逃げ出したくなるようなゾーンです。

「学習ゾーン」は、恐怖に慣れることができ、予測ができるようになり、仮説が見えたり、新しいスキルを身に付けて、課題や問題に対処する方法を学び始めた段階です。

「成長ゾーン」は、どんどん頑張れるようになり、さらなる高みに達した状態です。その状態が続くと、次のステップに進むべく、別の「恐怖ゾーン」に飛び込んでいけるようになります。

どうです?

社労士試験でいえば、慣れ親しんだ効果の薄い勉強法から離れて、科学的に実証済みの方法に切り替えつつ、自分一人でも勉強できるようになって、それがスイスイ進み、地力もついて、問題がスラスラ解けるようになっていく過程とぴったり一致すると思いませんか?

ステップの2つ目は「現在の恐怖ゾーンを確認すること。」です。ここからが一歩を踏み出す段階です。

どういうことかというと、やってみたいとは思うんだけど、自分が尻込みしていることは何か?を知ることです。

私たちは、新しいことや未知のことに関して恐怖感を抱きます。

「新しいことをやらなくちゃいけないと分かってるんだけど。でも怖い。」って思いますよね。

それを乗り越えるのには、分析をするのもいいんですが、乗り越える意味を知ることが大事です。怖いだけだとやりたくないですもんね。

ですが、恐怖の中には進歩の道しるべがあるということなんです。4つのゾーンがあって、恐怖の先には学びや成長があるということはお伝えしました。

恐怖の先には、なりたかった自分や、これまでできてこなかった自分があるんです。

これまでの経験でいえば、補助輪なしの自転車に乗るのって、最初のうちは、すごく怖かったですよね?

転んだらどうしようとか、うまくいかなかったら恥ずかしいとか。

けど、もう乗りこなせているお友達を見ると、スイスイ走っていて気持ちよさそうだし、遠くにも行けそうだし、新しい自転車を買ってもらえたりとうらやましいそうなことばかりでした。

そこで、あなたは意を決してチャレンジしてできるようになりましたよね。その感覚です。

では、今のあなたにとって、社労士試験に臨むにあたって、怖いと感じることは何ですか?

塗り絵やにらめっこといった勉強法を変えること? 予備校を変えること? 受験生日記に応募すること? ドS勉強会に参加すること?

何にビビっているのかが分からなければ、対処の取りようはありませんものね。

ステップの3つ目は「恐怖サインの確認をすること。」です。いきなり「恐怖ゾーン」に飛び込めなんて無茶なことは言いません。

どういうことかというと、どんな感情が湧いているかとか、どんな身体反応を感じているかを自覚することです。

例えば、本当に効果があるんだろうと疑心暗鬼になっているか?とか、自分だけ出来なかったら恥ずかしいとか、変な汗をかいているなとか、胃がキュ~っとちじこまっている感じがするなとかです。

これって、今のあなた自身が感じていることです。良いも悪いもありません。

けどね、この確認作業をすることで、「やろうか、やろまいか。」というもどかしい感じや自分にとって恐怖を感じていることが、その先に成長があると実感できることにつながるんです。

どういうことかというと、自分に価値のあるチャレンジをしているときの思考や反応が分かり、ただの恐怖ではなくなるだけでなく、サインを自覚することで、方向性が合っていることが分かるってことです。「価値ある恐怖」を見つけるものと言ってもいいでしょう。

言い換えれば、あなたにとっての恐怖サインが「手足が冷たくなる感覚」だったとすれば、その感覚を感じているときは、成長に向かっているということなのです。

あなたが、来年度向けの勉強をするにあたって、どんな感情や、身体感覚がありますか?

で、ここまで来たあなたは、もう既に「恐怖ゾーン」にいることになります。

「えっ?」と思うでしょ?

「恐怖ゾーン」というのは、概要でも書いたように「居心地の悪い場所」です。

あなたにとって、怖いと感じることや、その時の反応を知る場所が「恐怖ゾーン」なんです。この次のゾーンは「学習ゾーン」ですから、この先は、怖い感覚がどんどん減っていくだけです。

ここまで来るのに勇気だの気合だのって必要でしたか?

ただし、ここから先が肝心。不安に飲み込まれるのか、その先に進めるのかは、次のステップを踏むかどうかです。

4つ目のステップは「学習ゾーンの確認をすること。」です。

ここで確認すべきことは「恐怖を避けることは学びを避けること。」ということです。

これまでに見たように、恐怖を感じるのは当然のことであるけれども、その先には成長が待っているというのはいいですね。

じゃあです。その恐怖をなかったことにしたり、目を背けたらどうなるでしょう?

お分かりですね。

不安なままの状態に変わりはないし、それに吞み込まれて、何も手のつかない状態にもなるでしょう。

これを避けるためには、次の2つの機会損失(=やらないことによって、あなたが被る損は何か?)について考えることが欠かせません。

①変化しないことによるデメリットは何か?(これまでの勉強法を変えないことによるデメリットは何か?)

②学習しないこと(=試行錯誤しないこと)によるデメリットは何か?(エビデンスベースで効果の実証された勉強法をやらないことのデメリットは何か?)

です。

勉強のやり方を変えずに、相も変わらず塗り絵やにらめっこをしたり、分かりやすい講義を聴いたり見やすい資料を眺めているだけで不安が解消されて、ルンルン気分で勉強できましたか? 令和2年度よりも点数が伸びて合格予想ラインを超えることができましたか?

もう一つは、「学習ゾーン」というのが、恐怖に慣れることができ、予測ができるようになり、仮説が見えたり、新しいスキルを身に付けて、課題や問題に対処する方法を学び始めた段階ということを改めて確認することです。

このゾーンは、いわば試行錯誤している段階です。

したがって、ここで成果を求めてはいけません(成果が実感できるのは「成長ゾーン」。)し、挫折にも注意が要ります。

つまり、新しい勉強法に変えたはいいけど、すぐに成績が爆上がりするわけではないということと、発展途上での飽きには留意する必要があるということです。

受験生さんの中には、魔法にでもかかったように、たちどころに成績が上がる方法を求めたり、分かりやすい講義を聴いたり、見栄えの良い資料を眺めたら試験の点数が伸びると勘違いされている方が一定数いらっしゃいますが、そんな安易な方法があるんだったら、合格者だらけになりますよ。

そうじゃない。合格する方ってのは、効果のない勉強法をきっぱりと捨て去り、あーでもないこーでもないと試行錯誤しながら地力をつけていってるんです。

また、なかなか思ったような成果がすぐにでなかったとしても、やり方に改良を加え、効果が実感できるようになるまで続けることを厭いません。

自転車に乗れるようになった例でいえば、止まったままよろよろしているときにバランスをとろうとするよりも、漕いで前に進んだ方がバランスが取れるようになるんじゃないかと実際に漕いでみたらヨタヨタしなくなったとか、目の位置はハンドルを凝視するのではなく、1メートルくらい先を見た方がまっすぐ走れるんじゃないかとやってみたらうまくいったってことはあったのではないでしょうか?

また、1~2回くらい試してみてうまくいかなかったからと言って、乗れるようになるのを諦めはしませんでしたよね?

実際に、僕の個別特訓やドS勉強会に参加されて合格されていった方は、みなさん、それまでの効果のない勉強法からやり方を変えて、試行錯誤した結果、合格されていきました。

逆にやり方を変えなかった方は、結果にはつながらなかったですね。

そして最後、5つ目のステップは「成長ゾーンの確認をすること。」です。

ここでは、このゾーンに入ることの意味を考えることになります。具体的には、新たなことをやることによるメリットを考えることをします。新しいやり方を得、続けることを通じてどんな成果が見えるかを考えるといってもいいでしょう。

その際に思考すべきは、

①このゾーンに入ることで、人として自分はどう変われることができるか?

②このゾーンに入ることで、自分の報酬や地位はどう変わるか?

③このゾーンに入ることで、他人との関係はどう変わるか?

です。

これは、実際にご自身で考えてみてください。

あなたが勉強法を変えることで得られるメリットって、合格すること以外にもあるのでは?

 

ここまで思考をしてみて、いかがだったでしょうか?

聞き慣れないことだったかもしれませんが、小難しいことを書いているつもりはありません。

気持ちを入れ替えるだのといった空虚なことを考えるよりも実践的だとは思います(いままで「気持ちを切り替えて頑張ります!」と何度切り替えましたか? その都度、自己効力感が減るだけではありませんでしたか?)。

手間がかかりそうで面倒だと感じるかもしれませんが、仕事にせよ、家事にせよ、趣味にせよ、負荷をかけずに上達する方法なんてものはないのですから、あとは、あなたが実践するかどうかです。

グダグダ悩んでいる時間が過ぎる分、あなたの人生の残り時間や、来年の試験日までの時間は、どんどん減っていきます。

やらない後悔とやった学びのどっちを得たいですか?

 

今日で、マインドセットの話はおしまい。

明日からはスキルセットのアップグレード版の話を書きますね。

18日日曜日くらいから来年度向けの過去問検討を始める予定です。

 

お知らせ

この記事を読んで、「自分の勉強法ってどうなんだろう? これで来年受かれるんだろうか?」と思った方もいらっしゃるでしょう。

そんな方のために、無料の勉強法相談をzoomを使って実施します。世界中のどこからでもお話しできます。

今やっている勉強法で、変えるべきところは変え、そうでないところはそのままで十分ですから、あなたが普段の勉強で実際にやっていることを伺って、アドバイスをします。その際、必要であれば、個別特訓のご案内もします。

お申込みはこちらから。

日本で2番目にドSな社労士試験無料相談会アンケート

お1人当たり1回限りといたします。

 

一昨年の12月に実施した選択式対策勉強会のアーカイブ動画を限定公開しています。

選択式対策をどのように事前準備したらよいかについて、ワークを交えながら進めたものです。視聴してびっくり問題対策などにお役立てください。

知識ではどうにもならない問題の解き方に重心を置いた勉強会ですので、予備校の講義や市販本にあるような「予想問題を解いてびっくり問題が出たとしても対応する。」といったものではなく、テクニックを学びたい方にはお勧めです。

実際に参加した受験さんからは、

「用語の大切さを改めて感じました。択一で、しっかりと用語を確認して、学んでいれば、選択問題にも応用ができることもわかりました。」

「自分では気づかない「解法のテクニック」があったことがわかった。」

「戦略的に表を書き3点取りにいくことです。一般常識以外でも難問が出るという心づもりと大ボス、中ボスとの戦いに向けて、構える姿勢について知れました。」

といった感想をいただいております。

長さは約4時間。費用は¥5,000です。

申込フォームに所定の記載をしたうえでお申し込みください。

選択式のびっくり問題には、もう驚かない! 選択式で基準点を満たすための勉強会申込フォーム

入金確認後、YouTubeの限定公開URLと、当日に使用した問題冊子と資料を送付いたします。 

 

令和2年度本試験向けに「You Tube動画」アップしたものがあります。

ブログとは別の論点をピックアップしているのと、問題文をどう読み解いたらいいのかについて解説していますんで、チャンネル登録もお願いします。

日本で2番目にドSな社労士試験対策 - YouTube

 

twitterもやってます。

フォローやリツイートしていただけると嬉しいです。

日本で2番目にドSな社労士試験対策 (@Krydpd9rkCJNKQ0) | Twitter

 

ランキングにも参加しています。

バナーをそれぞれポチットしていただけると嬉しいです。

応援、ありがとうございます!! 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ 
資格(社会保険労務士)ランキング

 

読んでくださって、ありがとうございます。

function disableSelection(e){if(typeof e.onselectstart!="undefined")e.onselectstart=function(){return false};else if(typeof e.style.MozUserSelect!="undefined")e.style.MozUserSelect="none";else e.onmousedown=function(){return false};e.style.cursor="default"}window.onload=function(){disableSelection(document.body)}