日本で2番目にドSな社労士試験対策

このブログは、社労士試験に本気で合格する方を応援するために、主自身が取った効果的な学習法をお伝えするブログです。主に受験経験のある方向けの内容ですが、初学者の方でも1発合格するエッセンスが詰まっています。毎日アップしますので、ご愛読ください。

合格者になるためのスキルセットー2023年度向け③

みなさん、こんにちは。

 

「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。

 

毎日、ありがとうございます。

はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。

 

僕はこんな人です。

にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな

 

ここで告知です。

既にお知らせしておりましたように、今週土曜の9月17日土曜日の13時から、

令和5年度合格!

社労士試験ドS勉強会ガイダンス勉強会

を実施します。

「ドS勉強会、興味あるけど、実際、どれだけドSなの(;^ω^)?」とか、

「参加者の方からおススメされたけど、どんなことしているか分からないし、自分がついていけるかどうかも分からない(/ω\)。」といった思いを持たれて、足が踏み出せられない方のみならず、

「今年の勉強会、参加します。ガイダンス受けてエンジンスタートにします!」

という方のご参加も大歓迎です。

日時は、9月17日土曜日の13~15時(終了予定)。

場所は、zoomを使ってオンラインなので、あなたの勉強場所。

内容は、今年の本試験問題から抜粋して、

①過去問から本試験会場に持って行く知識をどのように加工するか?

②過去問にないプチ応用問題をその場でどう考えて解くか?

を実際の勉強会と同様に行います。

ドS勉強会の特徴は、レクチャーよりも、参加者の各々が、既に予備校の講義を受講したり、過去問を解いたり、テキストを読んで、本試験会場に持って行くために準備した知識が使えるもののになっているかの確認をする場であることです。

知ってるつもりだったりした内容が浮き彫りになり、それを修正することで、あなたの知識はあやふやさがなくなり、忘却との戦いに苦戦することもなくなります。

とことん、本試験で戦える能力を身に付ける場だとお考え下さい。

講師は、もちろん、日本で2番目にドSな社労士試験講師の僕。

費用は、無料です。

お申込みはこちらから。

令和5年度合格! 社労士試験ドS勉強会ガイダンス申込フォーム

申し込み締め切りは、本日23:59です。

なお、「ガイダンス当日の録画についての注意事項」として、

遅刻・早退・中抜け・欠席(無断によるものを除く。)された方のフォロー用以外に、後日のプロモーション用としても動画を使用いたします。

プロモーション用部分の録画にあたっては、その冒頭で「顔バレ、身バレをされたくない方は、ビデオミュートとお名前の表記を空白にした状態で、そのまま受講されるか、いったんミーティングルームからご退出いただいて、再度入室の動作をしていただき、入室許可待ちの状態でお待ちください。必要な録画が終わった後に再入室の許可を出して復帰していただきます。」とアナウンスをいたします。

顔出し、名前出しOKの方は、そのままご参加ください。

奮ってお申込みください。

 

さて、今日も、来年度に向けて、今すべきことを書きます。

スキルセットについての僕の考えは、去年のこれらの記事をお読みください。

合格者になるためのスキルセット① - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット② - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット③ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット④ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット⑤ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット⑥ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット⑦ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

毎日のゴールを決める - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

スケジュールを立てる - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

やってはいけない勉強法(前編) - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

やってはいけない勉強法(後編) - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

効率の良い勉強法とは何か? - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

 

【もくじ】 

 

繰り返さない反復練習(。´・ω・)?

ヲイヲイ、いつもと言ってることが違うんじゃないの<`ヘ´>?って方、良い反応です。

ただ、よく表現を見てくださいね。

「繰り返さない」のに「反復練習」なんて矛盾してますよね。

そこがミソなんだな(´▽`)。

どういうことかというと、思い出すときに、全く同じ思い出し方を何回も繰り返すのではなく、思い出すごとに変化をつけた思い出し方を反復しましょうということなんです。

なぜこんなことをするかと言えば、脳に飽きさせないためと、強い記憶に育てるためなんです。

毎回、同じ方法で思い出すというのは、ある意味、天井から物をつるす時に、1本だけの紐でつるすようなものです。

確かにつるしているのには違いないのですが、これだと思い出すきっかけが1つしかないのと同じなんです。安定もしませんよね。

このままだと、思い出す時のきっかけも1つかないことになりますから、試験会場で思い出そうとしたときの取っ掛かりが1つかないことになりますよね。そのきっかけが出てこないとアウト!となってしまいます。

それよりも、違う角度での反復を行うことにより、天井からつるす紐の数が増え、安定するだけでなく、思い出す時のきっかけも複数用意できることになります。

社労士試験的に言えば、呪文のように毎回同じことを思い出すのではなく、1つの論点を思い出すのにも、自作のクイズ形式でやってみたり、同じ論点を問うてはいるけど問われ方が違う過去問を使ったり、選択式で出されるとしたらどこが抜かれるだろうかを考えてみたりといったことをすることです。

思い出すたびごとに脳みそに汗をかくことをするといってもいいでしょう。

こうした地味な訓練によって、過去問論点知識が本試験で使える知識となり、過去問論点知識の問題は秒殺できるようになるんです。

分かりやすい講義を聴くだけだったり、テキストの読み込みだなんてことをしている限りは身につきませんよね。

 

間違えた箇所を徹底的に繰り返す

これは直感的にお分かりいただけるんじゃないでしょうか。

元々は、プロピアニストを題材とした話なんですが、トップピアニストでもミスをするんだそうです。

じゃあ、その後のリカバリーをどうやってしたのっていうのから学べるものは何か?という話です。

みなさんなら、どう想像します?

天才なんだから、リカバリーもくそもないんじゃないかって思いますよね。

そうじゃなかったんです。

実際は、即座にミスした箇所のその原因を細かく分析して(例えば、運指が左手の親指→中指→親指の時にミスが多発するとかといったミスパターンを見つけ出す。)、その後は、ひたすらひたすらミスがなくなるまで練習し、その際には👆のように同じやり方を繰り返すのではなく、やり方に変化をつけて(弾くスピードを変えたり、抑揚を変えたり。)練習していたんだそうです。

しかも、最終的にミスがなくなったと自分OKが出るまで反復するんだそうです。

その一方で、トップピアニストとは言えないほどの方は、最初から最後まで弾き直すとかするなどして、即座に修正することはなかったんだそうです。その方がミスと向き合わないで済みますから楽ですよね。

これを私たちにあてはめると、ミスした瞬間って「ぐそ~(; ・`д・´)。」って悔しい思いをしますよね。そのすぐ後に修正してやると、感情の鮮度が保たれたまま記憶することになりますから、印象にも残り、定着もしやすいわけです。

僕もそうでしたね。

何回やっても間違う問題や、テキストを読んでも引っ掛かってばっかりでスぅ~っと腹落ちしない論点って、毎日のように「くそ~、クソ~(-_-メ)。」って言いながら、あーでもない、こーでもないと図を描いたり、たとえ話を考えたり、条文の論理構成を紙に書きながら分解して係り受けのチェックをしたりして、「あー、そういうことだったんだ\(^o^)/」となるまでくらいついていましたね。

なおかつ、いったん腹落ちしたものであって、自己解説→他人に教えるつもり→自己解説のループを帰り道歩きながらと、寝る前と、起きてすぐに思い出すことをしていました。

それくらいこだわっていましたね。

で、今現在の私たちにあてはめてみた場合、本試験が終わった後には、すぐに自己採点をし、不合格確定なのであれば、これでもかってくらい詳細な敗因分析をし、過去問論点であるにもかかわらず正誤判断を間違えた肢については、さっさと使える情報に加工し直した方がいいってことです。

本試験が終わって3週間が経とうとしています。

その間にもただでさえ不正確な知識はより取り出しにくくなっていき、またゼロベースから学び直さなくてはならなくなります。

しかも、予備校を利用しようというんでしたら、社会保険科目なんて、来年の1月末あたりまで放置しっぱなしになるんじゃないでしょうか。

「来年こそは絶対に合格したいです。」と仰るのであれば、願望を口にするだけでなく、どういった過程を1歩1歩経れば達成できるかを考えた方がいいですよ。

自力で思いが及ばないのであれば、合格経験者に訊いたり(ただし、当たり障りのない耳触りの良いことをききたいのであれば、むしろ逆効果。耳の痛いことを親身になってズバッと言ってくれる方にお願いしましょう。)、嫌が応にも脳みそに汗をかかなければならない状況に身を置く(勉強会に参加するのもいいですが、講師がレクチャーしているだけのものだったら、予備校の講義を聴くのと代り映えしないので止した方がいい。勉強した気にはなりますが。)とかするといった行動の変化をしない限り、去年と同じことをやったとしても、もたらされる結果は変わらないでしょうね。

勉強は他の誰でもない、私たち自身がすることで身について、使える知識が増え、合格基準を超えていきます。

勉強することを自分事として捉えられていますか?

かつては代々木ゼミナール東進ハイスクールに在籍し、絶大な人気を誇った「カリスマ」講師の方に古文の𠮷野敬介さんという方がいます。

アラフォーくらいの方であれば、大学受験時にお世話になった方もいらっしゃるでしょう。

彼はこのような趣旨のことを言っています。

「いいか。勉強するのはお前らであって、俺じゃない。俺は勉強を教えるにすぎない。なので、四の五の言わずに勉強しろ。」

「俺は教えることを頑張る。お前たちは勉強を頑張れ。」

「今頑張れないやつは、いつになっても頑張れない。だからやれ。」

見た目元ヤンで、突っ張り風であることをキャラとされている方ですから、荒っぽい言い方かもしれません。しかしながら、講師の役割を端的に仰られていますし、受験生が何をすべきなのかも端的に仰ってますよね。

なぜか、社労士受験の世界でこういった趣旨のことをズバッと仰られる方がいないのは不思議ですがね(えっ?「あんたやろ!」って、ぼ、僕ですか? フフフ( *´艸`))。

ちなみに、𠮷野先生、いまは「ただよび」というオンライン予備校にご在籍で、You Tube動画でどんな講義をしているかが無料で視聴できます。

いや~、すごいわ。

大手予備校の看板講師クラスの方が、めっちゃ高いクオリティーの講義をされています。

僕の大学受験時代もこういうのがあったらなぁ。人生変わってただろうなぁと思います。

大学受験を控えたお子さんや、高校生のお子さんをお持ちの方にはお勧めです。

一緒に視聴されて昔を思い出して、ちょこっとだけ勉強してみるのも気分転換にいいかもしれません。

あ、最後はマインドセットっぽい話になっちゃいましたね。

 

お知らせ

この記事を読んで、「自分の勉強法ってどうなんだろう? これで来年受かれるんだろうか?」と思った方もいらっしゃるでしょう。

そんな方のために、無料の勉強法相談をzoomを使って実施します。世界中のどこからでもお話しできます。

今やっている勉強法で、変えるべきところは変え、そうでないところはそのままで十分ですから、あなたが普段の勉強で実際にやっていることを伺って、アドバイスをします。その際、必要であれば、個別特訓のご案内もします。

お申込みはこちらから。

日本で2番目にドSな社労士試験無料相談会アンケート

お1人当たり1回限りといたします。

 

一昨年の12月に実施した選択式対策勉強会のアーカイブ動画を限定公開しています。

選択式対策をどのように事前準備したらよいかについて、ワークを交えながら進めたものです。視聴してびっくり問題対策などにお役立てください。

知識ではどうにもならない問題の解き方に重心を置いた勉強会ですので、予備校の講義や市販本にあるような「予想問題を解いてびっくり問題が出たとしても対応する。」といったものではなく、テクニックを学びたい方にはお勧めです。

実際に参加した受験さんからは、

「用語の大切さを改めて感じました。択一で、しっかりと用語を確認して、学んでいれば、選択問題にも応用ができることもわかりました。」

「自分では気づかない「解法のテクニック」があったことがわかった。」

「戦略的に表を書き3点取りにいくことです。一般常識以外でも難問が出るという心づもりと大ボス、中ボスとの戦いに向けて、構える姿勢について知れました。」

といった感想をいただいております。

長さは約4時間。費用は¥5,000です。

申込フォームに所定の記載をしたうえでお申し込みください。

選択式のびっくり問題には、もう驚かない! 選択式で基準点を満たすための勉強会申込フォーム

入金確認後、YouTubeの限定公開URLと、当日に使用した問題冊子と資料を送付いたします。 

 

令和2年度本試験向けに「You Tube動画」アップしたものがあります。

ブログとは別の論点をピックアップしているのと、問題文をどう読み解いたらいいのかについて解説していますんで、チャンネル登録もお願いします。

日本で2番目にドSな社労士試験対策 - YouTube

 

twitterもやってます。

フォローやリツイートしていただけると嬉しいです。

日本で2番目にドSな社労士試験対策 (@Krydpd9rkCJNKQ0) | Twitter

 

ランキングにも参加しています。

バナーをそれぞれポチットしていただけると嬉しいです。

応援、ありがとうございます!! 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ 
資格(社会保険労務士)ランキング

 

読んでくださって、ありがとうございます。

function disableSelection(e){if(typeof e.onselectstart!="undefined")e.onselectstart=function(){return false};else if(typeof e.style.MozUserSelect!="undefined")e.style.MozUserSelect="none";else e.onmousedown=function(){return false};e.style.cursor="default"}window.onload=function(){disableSelection(document.body)}