日本で2番目にドSな社労士試験対策

このブログは、社労士試験に本気で合格する方を応援するために、主自身が取った効果的な学習法をお伝えするブログです。主に受験経験のある方向けの内容ですが、初学者の方でも1発合格するエッセンスが詰まっています。毎日アップしますので、ご愛読ください。

合格者になるためのスキルセットー2024年度向けー「だからあなたは受からない。」

みなさん、こんにちは。

 

「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。

 

毎日、ありがとうございます。

はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。

 

僕はこんな人です。

にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな

 

ここで告知です。

既にお知らせしておりましたように、今週土曜の9月16日土曜日の13時から、

令和6年度合格!

社労士試験ドS勉強会ガイダンス勉強会

を実施します。

「ドS勉強会、興味あるけど、実際、どれだけドSなの(;^ω^)?」とか、

「参加者の方からおススメされたけど、どんなことしているか分からないし、自分がついていけるかどうかも分からない(/ω\)。」といった思いを持たれて、足が踏み出せられない方のみならず、

「今年の勉強会、参加します。ガイダンス受けてエンジンスタートにします!」

という方のご参加も大歓迎です。

日時は、9月16日土曜日の13~16時(終了予定)。

場所は、zoomを使ってオンラインなので、あなたの勉強場所。

内容は、今年の本試験問題から抜粋して、

①過去問から本試験会場に持って行く知識をどのように加工するか?

②過去問にないプチ応用問題をその場でどう考えて解くか?

を実際の勉強会と同様に行います。

ドS勉強会の特徴は、レクチャーよりも、参加者の各々が、既に予備校の講義を受講したり、過去問を解いたり、テキストを読んで、本試験会場に持って行くために準備した知識が使えるもののになっているかの確認をする場であることです。

知ってるつもりだったりした内容が浮き彫りになり、それを修正することで、あなたの知識はあやふやさがなくなり、忘却との戦いに苦戦することもなくなります。

とことん、本試験で戦える能力を身に付ける場だとお考え下さい。

去年の模様がこちら。

youtu.be

講師は、もちろん、日本で2番目にドSな社労士試験講師の僕。

費用は、無料です。

お申込みはこちらから。

令和6年度合格! 社労士試験ドS勉強会ガイダンス申込フォーム

申し込み締め切りは、今週14日木曜日の23:59です。

なお、「ガイダンス当日の録画についての注意事項」として、

遅刻・早退・中抜け・欠席(無断によるものを除く。)された方のフォロー用以外に、後日のプロモーション用としても動画を使用いたします。

プロモーション用部分の録画にあたっては、その冒頭で「顔バレ、身バレをされたくない方は、ビデオミュートとお名前の表記を空白にした状態で、そのまま受講されるか、いったんミーティングルームからご退出いただいて、再度入室の動作をしていただき、入室許可待ちの状態でお待ちください。必要な録画が終わった後に再入室の許可を出して復帰していただきます。」とアナウンスをいたします。

顔出し、名前出しOKの方は、そのままご参加ください。

奮ってお申込みください。

 

さて、今日も、来年度に向けて、今すべきことを書きます。

また、勉強法に関する僕の考えは以下の過去記事をご覧ください。

合格者になるためのマインドセット - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセット② - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセット③ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット① - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット② - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット③ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット④ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット⑤ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット⑥ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット⑦ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセットー2023年度向け① - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセットー2023年度向け② - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセットー2023年度向け③ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセットー2023年度向け① - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセットー2023年度向け② - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセットー2023年度向け③ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセットー2023年度向け④ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセットー2023年度向け⑤ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

 

 

【もくじ】 

 

「こんな受験生は受からへん。トップ5」

今日もショッキングなタイトルですが、かつての僕がやらかしたことだったり、受験指導をしてきて、独断と偏見を交えて感じたことです。

カウントダウン方式で、これから5日間連続で書いていきます。

第5位:自己分析が甘い

本試験から最早3週間が経ちましたから、リスタート組の方は、既に自己採点と敗因分析が終わっていると思います。

この敗因分析って、めちゃくちゃ重要なのはお分かりですね。

今年の自分がどこまで地力を蓄えることができ、何が足りなかったのかを明らかにし、来年度に合格するという必達目標をどのように達成していくかの戦略の基だからです。

これをまともにやらなかったり、やったとしても知識不足・理解不足・時間不足のせいで終わらせているようでは、来年も落ちます。

まさに、旧司法試験受験生だったときの僕自身です。

かつての僕は、大学卒業後、6年ほど専業の司法試験受験生でした。

「世の中の弱い人のために弁護士になるんだ!」と高い理想を掲げて勉強に臨んだものの、基本書に書かれていることが分からない。参考書や解説書を読んでも分からない。マークシートの問題を解いても何を問われているかすら分からないし、論述式の問題もさっぱり合格点に届かない。

もう、勉強するのが苦痛でした。

けど、弁護士にはなりたいという願望だけはありましたから、勉強にしがみついていました。

で、毎年5月の択一試験で不合格を重ねたんですが、その時の敗因分析が、まさに「知識不足・理解不足」でした。

今見返せば、よくこんなんで勉強しましたって言えるよなって思います。

けど、そもそも試験勉強とは何かや、司法試験とは何が求められている試験かとか、効率的な勉強法とは何ぞやなんてことに全く目を向けることなく「頑張ればいつか合格できる。」なんて幻想を抱いていましたから、仕方なかったのかもしれません。

お恥ずかしい話ですが、こんな苦い思い出があったからこそ、社労士試験に臨むと決めたときに二の轍は踏むまいと強く心に決めて、自分ととことん向き合い、自分に対して鬼になって勉強し、落ちたときにはこれでもかってくらい敗因分析をしました。

僕の場合、初学のときの敗因は、単純に地力不足でした。

どの科目もあと1点ずつ積み重なっていたらギリギリ合格できる点数でした。

その時、僕がやったのは、「失点した問題が果たして得点できない問題だったのだろうか?」という検証です。

1肢ごとに過去問の有無を検索し、自分が知っている知識、知っていたであろう知識、訳の分からん知識、知らない知識と分けました。

こうすることで、自分が知っている(=ガチガチに固めた知識)以外でポロポロ失点しているのが分かりましたし、知っていたであろう知識の問題で得点できていれば、何とか合格基準に届くことが分かりました。

じゃあ、知っていたであろう知識の問題でなぜ失点していたかというと、丸暗記に走ったはいいものの覚えきれていなかったもの、勘違いをして嘘を覚えていたもの、似たような話と混同していたもの、問題文の読み違いをしたもの、結論を逆にしてしまったものが出てきました。

こうしたミスが失点につながったと浮き彫りになったら、後は対策を練って実行するのみです。

丸暗記に走らなくてもいいように、自己解説できるようになることを訓練しました。

勘違いをしていたものは、どこで迷子になったかをチェックして、自己解説を改めました。

似たような話は、徹底的に比較表を自作して、「同じ点は〇〇。違うところは☆☆。」と言えるようになるまで何度も反復想起しました。これをやって僕は点数が安定して取れるようになりました。

問題文の読み違いは、常に「この問題文の論点は何か?」を考え、書き出すことをやりました。

結論が逆になるのは、二重否定文のときに起こりがちだったので、肯定文に書き換えることをやりました。

また、訳の分からん知識を自分のモノとすべく、テキストの該当箇所をいきなり理解しようとするのではなく、意味の塊ごとに区切ってどういうことなのかを自己解説するようにしました。これも効果があったことに1つです。

これらをコツコツやった結果、2回目の受験では択一の合格基準を超えることができました。

これを単に「知識が足りない(あやふやだ)から、しっかりテキストを読み込んで潜在意識に刷り込もう。」ってなことに帰着していたら、僕はいつまでたっても箸にも棒にもかからない「カリスマ受験生」化してたでしょうね。

でです。

あなたの今年の敗因は何でしたか?

知識が足りないorあやふやであったことには間違いないでしょう。

じゃあ、どういう経緯で足りなかったorあやふやだったのでしょう?

過去問検討が足りなかった? テキスト読みが浅かった? 反復想起しなかった?

それもあるでしょうが、一番の敗因は、覚えるべき対象を絞り込み、それをどのように記憶し、瞬時に取り出せられる状態にするという準備を怠ったからでしょうね。

だって、今年の問題って、(直近20年分の)過去問の正答率が95%以上の方なら、合格基準に届きますもん。

これに及ばなかったってことは、過去問として問われたことのある内容、すなわち誰もが知っているであろう内容が形を変えて出題されたにもかかわらず、対応できていなかったということです。

フワッとした覚え方を改めましたか? 意味が理解できていないものを解決しましたか? 紛らわしいものの異同を区別しましたか? 時効や文書保存の年限といった初歩的な横断整理を早いうちに完璧にしましたか? 記憶する脳作業を後回しにせず、その場で覚えきることをしましたか? 記憶したものを定期的に反復想起しましたか?

じゃあ、来年度に向けてやるべきことって、何でしょう?

そうです。勉強のやり方を合理的なものに改めることです。

今年度と同じことをやっても来年合格できる方は、既に択一の合格基準を超え、選択式で涙を吞んだ方だけです。こういった方でも足をすくわれないよう、必ず改善をしています。

予備校を変えたり、テキストを変えるなんて小手先の変化で合格できるほど、社労士試験は甘くないですよ。

 

お知らせ

この記事を読んで、「自分の勉強法ってどうなんだろう? これで来年受かれるんだろうか?」と思った方もいらっしゃるでしょう。

そんな方のために、無料の勉強法相談をzoomを使って実施します。世界中のどこからでもお話しできます。

今やっている勉強法で、変えるべきところは変え、そうでないところはそのままで十分ですから、あなたが普段の勉強で実際にやっていることを伺って、アドバイスをします。その際、必要であれば、個別特訓のご案内もします。

お申込みはこちらから。

日本で2番目にドSな社労士試験無料相談会アンケート

お1人当たり1回限りといたします。

 

一昨年の12月に実施した選択式対策勉強会のアーカイブ動画を限定公開しています。

選択式対策をどのように事前準備したらよいかについて、ワークを交えながら進めたものです。視聴してびっくり問題対策などにお役立てください。

知識ではどうにもならない問題の解き方に重心を置いた勉強会ですので、予備校の講義や市販本にあるような「予想問題を解いてびっくり問題が出たとしても対応する。」といったものではなく、テクニックを学びたい方にはお勧めです。

実際に参加した受験さんからは、

「用語の大切さを改めて感じました。択一で、しっかりと用語を確認して、学んでいれば、選択問題にも応用ができることもわかりました。」

「自分では気づかない「解法のテクニック」があったことがわかった。」

「戦略的に表を書き3点取りにいくことです。一般常識以外でも難問が出るという心づもりと大ボス、中ボスとの戦いに向けて、構える姿勢について知れました。」

といった感想をいただいております。

長さは約4時間。費用は¥5,000です。

申込フォームに所定の記載をしたうえでお申し込みください。

選択式のびっくり問題には、もう驚かない! 選択式で基準点を満たすための勉強会申込フォーム

入金確認後、YouTubeの限定公開URLと、当日に使用した問題冊子と資料を送付いたします。 

 

令和2年度本試験向けに「You Tube動画」アップしたものがあります。

ブログとは別の論点をピックアップしているのと、問題文をどう読み解いたらいいのかについて解説していますんで、チャンネル登録もお願いします。

日本で2番目にドSな社労士試験対策 - YouTube

 

twitterもやってます。

フォローやリツイートしていただけると嬉しいです。

日本で2番目にドSな社労士試験対策 (@Krydpd9rkCJNKQ0) | Twitter

 

ランキングにも参加しています。

バナーをそれぞれポチットしていただけると嬉しいです。

応援、ありがとうございます!! 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ 
資格(社会保険労務士)ランキング

 

読んでくださって、ありがとうございます。

function disableSelection(e){if(typeof e.onselectstart!="undefined")e.onselectstart=function(){return false};else if(typeof e.style.MozUserSelect!="undefined")e.style.MozUserSelect="none";else e.onmousedown=function(){return false};e.style.cursor="default"}window.onload=function(){disableSelection(document.body)}