日本で2番目にドSな社労士試験対策

このブログは、社労士試験に本気で合格する方を応援するために、主自身が取った効果的な学習法をお伝えするブログです。主に受験経験のある方向けの内容ですが、初学者の方でも1発合格するエッセンスが詰まっています。毎日アップしますので、ご愛読ください。

合格者になるためのスキルセットー2024年度向け④ー「だからあなたは受からない。」

みなさん、こんにちは。

 

「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。

 

毎日、ありがとうございます。

はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。

 

僕はこんな人です。

にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな

 

ここで告知です。

既にお知らせしておりましたように、今週土曜の9月16日土曜日の13時から、

令和6年度合格!

社労士試験ドS勉強会ガイダンス勉強会

を実施します。

「ドS勉強会、興味あるけど、実際、どれだけドSなの(;^ω^)?」とか、

「参加者の方からおススメされたけど、どんなことしているか分からないし、自分がついていけるかどうかも分からない(/ω\)。」といった思いを持たれて、足が踏み出せられない方のみならず、

「今年の勉強会、参加します。ガイダンス受けてエンジンスタートにします!」

という方のご参加も大歓迎です。

日時は、9月16日土曜日の13~16時(終了予定)。

場所は、zoomを使ってオンラインなので、あなたの勉強場所。

内容は、今年の本試験問題から抜粋して、

①過去問から本試験会場に持って行く知識をどのように加工するか?

②過去問にないプチ応用問題をその場でどう考えて解くか?

を実際の勉強会と同様に行います。

ドS勉強会の特徴は、レクチャーよりも、参加者の各々が、既に予備校の講義を受講したり、過去問を解いたり、テキストを読んで、本試験会場に持って行くために準備した知識が使えるもののになっているかの確認をする場であることです。

知ってるつもりだったりした内容が浮き彫りになり、それを修正することで、あなたの知識はあやふやさがなくなり、忘却との戦いに苦戦することもなくなります。

とことん、本試験で戦える能力を身に付ける場だとお考え下さい。

去年の模様がこちら。

youtu.be

講師は、もちろん、日本で2番目にドSな社労士試験講師の僕。

費用は、無料です。

お申込みはこちらから。

令和6年度合格! 社労士試験ドS勉強会ガイダンス申込フォーム

申し込み締め切りは、今週14日木曜日の23:59です。

なお、「ガイダンス当日の録画についての注意事項」として、

遅刻・早退・中抜け・欠席(無断によるものを除く。)された方のフォロー用以外に、後日のプロモーション用としても動画を使用いたします。

プロモーション用部分の録画にあたっては、その冒頭で「顔バレ、身バレをされたくない方は、ビデオミュートとお名前の表記を空白にした状態で、そのまま受講されるか、いったんミーティングルームからご退出いただいて、再度入室の動作をしていただき、入室許可待ちの状態でお待ちください。必要な録画が終わった後に再入室の許可を出して復帰していただきます。」とアナウンスをいたします。

顔出し、名前出しOKの方は、そのままご参加ください。

奮ってお申込みください。

 

さて、今日も、来年度に向けて、今すべきことを書きます。

また、勉強法に関する僕の考えは以下の過去記事をご覧ください。

合格者になるためのマインドセット - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセット② - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセット③ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット① - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット② - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット③ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット④ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット⑤ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット⑥ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット⑦ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセットー2023年度向け① - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセットー2023年度向け② - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセットー2023年度向け③ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセットー2023年度向け① - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセットー2023年度向け② - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセットー2023年度向け③ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセットー2023年度向け④ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセットー2023年度向け⑤ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

 

 

【もくじ】 

 

「こんな受験生は受からへん。トップ5」

昨日に引き続き、かつての僕がやらかしたことだったり、受験指導をしてきて、独断と偏見を交えて感じたことを書きます。

第4位:分かった(記憶した)つもりになっている

このパターンの方も多いですね。

小ゴール設定が甘いというのも原因なんでしょうが、理解した状態や記憶した状態のイメージがないというのも原因でしょう。

小ゴール設定というのは、1つの論点知識の中で、どんな情報をどれくらい記憶するかを選り分け、それをどう覚えるか?という一連の脳作業の範囲設定です。

例えば、「障害基礎年金の支給要件」という論点でいえば、あなたなら、どんな内容をどれくらい記憶すると決め、それをどのように覚えますか? 今年度向けに実際にやったことを思い出してみてください。

はい、どうぞ。

 

………、

 

という問いに対して、合格者レベルの方であれば、スラスラと言えます。

やるべきことがはっきりしていて、それをやったからです。

ところがそうでない方、特に受験年数の割に点数が伸びない方ほど、「講義を聴いて、過去問を解いて、テキストの該当箇所を読んで………。」といった、一般論的、かつ、インプットしたであろうはずの内容が全く読み取れないことを仰ります。つまり、自分の到達度が測れていない(=そもそものゴールを設定していない)からこその迷走状態な訳です。

これが合格者レベルの方だと、「まず初診日要件があって、次に障害認定日要件があって、場合によっては保険料納付要件が問われる。初診日というのは、その傷病について、はじめて医師又は歯科医師の診察を受けた日のことで………。」と非常に小気味よくまとまって、記憶している内容が出てきます。

前提として、講義は受けた。過去問は検討した。テキストは読んだけど、問題が解けない。解けたとしてもこの程度のレベルでも正答率が100%にならないといった小さな躓きがあって、それをどうしたら解決できるかを考えて実践したからということはあります。

差は歴然としていますね。

合格レベルにある方は、何をどれだけ覚えていればいいかが分かっていて、それを着実に実行した方です。

もちろん最初っから完璧にできる人なんていません。

やり方を知り、試行錯誤しながら、「これで問題を解くのには十分だ。」という検証をしたからこその境地です。つまり、それだけ自学自習で脳みそに汗をかくという正しい努力をしたってことです。

理解した状態や記憶した状態というのがどんなものかは、以前の記事でチャットGPTさんの回答を載せました。再掲すると、

「Q:理解した状態とはどういうものか?

 A:『理解した状態』というのは、ある情報やコンセプトについて、その内容や意味を理解し、認識する状態を指します。これは知識や情報の受け入れだけではなく、それを適切に処理し、関連づけ、応用する能力も含まれます。

理解した状態には次の要素が含まれます:

知識の取得:まず、新しい情報やコンセプトを受け入れる段階です。これは情報を読んだり、聞いたり、学んだりするプロセスです。情報を理解するためには、言語や記号、視覚的な表現などの異なる形式で情報を取得することがあります。

意味の理解:情報を受け入れた後、それが何を意味するのかを理解することが重要です。言葉や概念の背後にある意味や関連性を把握することは、情報を有用に活用するために不可欠です。

論理的な結論や応用:理解した情報を活用する能力も重要です。これは情報を元に論理的な結論を導くことや、その情報を問題を解決するために適用することを含みます。理解した情報を適切に活用することで、新しい洞察や知識を獲得することができます。

関連づけ:知識や情報を既存の知識と関連づけることも、理解した状態の一部です。新しい情報を既知の概念やコンセプトに結びつけることで、より広範な知識を構築することができます。

記憶と保持:理解した情報を長期的に記憶し、必要なときに取り出す能力も理解した状態に含まれます。情報を一時的に理解するだけでなく、将来にわたってそれを活用できるように保持することが重要です。

『理解した状態』は、学習、問題解決、コミュニケーションなど、さまざまな日常的な活動に関連しており、知識や情報の処理能力の一部です。」

どうです? 単に見聞きしたことがあって知っているだけの状態ではないですよね。

続いて、

「Q:記憶したとはどういう状態か?

 A:『記憶した状態』とは、過去に経験した情報や出来事、知識などを一定の期間保存し、必要なときに取り出す能力を指します。これは認知プロセスの一部であり、情報の保持、取得、復元を含む重要な機能です。

記憶した状態にはいくつかの要素が含まれます:

情報の保存:新しい情報を記憶する際、脳はそれを長期記憶に保存するために一時的な形式から永続的な形式に変換します。情報は神経回路やシナプスのパターンとして脳に保存されます。

情報の取得:新しい情報や経験を脳に取り込むプロセスです。これは視覚的、聴覚的、触覚的な情報を含むさまざまな感覚経路を通じて行われます。

情報の保持:記憶は一時的な作業記憶と長期記憶の二つの主要なカテゴリに分けることができます。作業記憶は一時的に情報を保持する役割を果たし、長期記憶は情報をより長い期間保存します。情報を長期記憶に移すためには、繰り返し学習や関連づけが役立ちます。

情報の復元:記憶した情報が必要になったとき、それを思い出すプロセスです。情報を復元するためには、関連する刺激や連想が役立ちます。また、適切なコンテキストや手がかりも記憶の復元に重要です。

適切な情報の選別:記憶から情報を取り出す際、必要な情報を選別する能力が必要です。すべての情報を同時に思い出すのではなく、特定の情報を抽出することができるようになります。

記憶は日常生活において非常に重要であり、学習、問題解決、コミュニケーション、意思決定などさまざまな活動に関連しています。また、記憶は個人のアイデンティティや経験の一部を形成するのにも貢献しています。」

こちらも、自由自在に使いこなせられる状態だということを言っていますね。

そう、試験合格に必要な知識というのは、見聞きしただけで得られるのではなく、学習者自身の思考というフィルターを通さないと体得できないんです。

理屈としては分かるかもしれないけど、体感覚的にピンと来ないという方のために例を挙げると、料理の基本って、道具を使いこなせられることが挙げられますよね。包丁の持ち方一つに始まり、食材への刃の当て方、その動かし方、手入れの仕方って、料理をされたことのある方なら、特にいちいち意識しなくてもできますよね。

けど、はじめて包丁を握ったときって、どうでしたか?

握り方一つとっても「えーっとぉ。」だったでしょうし、動かすのもおっかなびっくりで、たまに手元がくるって手や指を切っちゃったことがあるはずです。

そうした、知識を見聞きするだけでなく、実際に頭の中で覚えたことを復唱しながら、試行錯誤しながら実践することを通じて、私たちは知識を暗黙知として身に付けることができます。

試験勉強も一緒です。

理解したり、記憶したりするには、自分なりにどういうことか?を思考することをしないと身につかないんです。

合格者レベルの方は、このことに気付いて、実際に自分もやってみることを通じて、合格基準を超えられる境地に達します。

ところが、受験経験の割に点数が伸びない方は、やり方を変えるという問題関心すらなかったり、知ったとしても「ふ~ん。」程度にとどまり、実際に試してみることをしません。

さっきの例でいえば、包丁の握り方や動かし方は知っているけど、やったことがないから、実際に料理をする必要に駆られても全く手が動かないという状態な訳です。

これって、「自分は見聞きして知っている。分かっている。」というバイアスがかかっていることになります。

同じことが、論点知識の理解や記憶でも起こり、分かりやすい講義や見栄えの良いテキスト・資料を眺めただけで「自分は理解した。記憶した。」という致命的な勘違いを起こすんです。

合格者レベルの方は、自分が分かっていること・知っていることを体系づけて説明することができ、知らないこと・不明瞭なことが何かも説明できます。

そうじゃない方は、それができません。「大丈夫です。」「分かっています。」といった薄っぺらな解答しかできません。自分が何が分かっていて、その内容がどんなものであるかの検証をしていないからですし、何が分かっていないのかすらも検証していないからです。

今年の本試験結果が、思うように伸びなかった方、合格基準(予想)点に遠く及ばなかった方、複数回受験であるにもかかわらず、合格基準(予想)点に達しなかった方は、「自分は、分かっている(つもり)。記憶している(つもり)。」になっていないかどうかを内省した方がいいでしょうね。

気付いたら気付いたで修正しなくてはいけないイバラの道が待っていますが、気付かずに、あるいは気付いても修正せずにいると、「受かりたいと願望だけは口にして、努力らしきものはするけれど、ピントのズレたことしかしない万年受験生。」になる可能性大です。

 

お知らせ

この記事を読んで、「自分の勉強法ってどうなんだろう? これで来年受かれるんだろうか?」と思った方もいらっしゃるでしょう。

そんな方のために、無料の勉強法相談をzoomを使って実施します。世界中のどこからでもお話しできます。

今やっている勉強法で、変えるべきところは変え、そうでないところはそのままで十分ですから、あなたが普段の勉強で実際にやっていることを伺って、アドバイスをします。その際、必要であれば、個別特訓のご案内もします。

お申込みはこちらから。

日本で2番目にドSな社労士試験無料相談会アンケート

お1人当たり1回限りといたします。

 

一昨年の12月に実施した選択式対策勉強会のアーカイブ動画を限定公開しています。

選択式対策をどのように事前準備したらよいかについて、ワークを交えながら進めたものです。視聴してびっくり問題対策などにお役立てください。

知識ではどうにもならない問題の解き方に重心を置いた勉強会ですので、予備校の講義や市販本にあるような「予想問題を解いてびっくり問題が出たとしても対応する。」といったものではなく、テクニックを学びたい方にはお勧めです。

実際に参加した受験さんからは、

「用語の大切さを改めて感じました。択一で、しっかりと用語を確認して、学んでいれば、選択問題にも応用ができることもわかりました。」

「自分では気づかない「解法のテクニック」があったことがわかった。」

「戦略的に表を書き3点取りにいくことです。一般常識以外でも難問が出るという心づもりと大ボス、中ボスとの戦いに向けて、構える姿勢について知れました。」

といった感想をいただいております。

長さは約4時間。費用は¥5,000です。

申込フォームに所定の記載をしたうえでお申し込みください。

選択式のびっくり問題には、もう驚かない! 選択式で基準点を満たすための勉強会申込フォーム

入金確認後、YouTubeの限定公開URLと、当日に使用した問題冊子と資料を送付いたします。 

 

令和2年度本試験向けに「You Tube動画」アップしたものがあります。

ブログとは別の論点をピックアップしているのと、問題文をどう読み解いたらいいのかについて解説していますんで、チャンネル登録もお願いします。

日本で2番目にドSな社労士試験対策 - YouTube

 

twitterもやってます。

フォローやリツイートしていただけると嬉しいです。

日本で2番目にドSな社労士試験対策 (@Krydpd9rkCJNKQ0) | Twitter

 

ランキングにも参加しています。

バナーをそれぞれポチットしていただけると嬉しいです。

応援、ありがとうございます!! 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ 
資格(社会保険労務士)ランキング

 

読んでくださって、ありがとうございます。

function disableSelection(e){if(typeof e.onselectstart!="undefined")e.onselectstart=function(){return false};else if(typeof e.style.MozUserSelect!="undefined")e.style.MozUserSelect="none";else e.onmousedown=function(){return false};e.style.cursor="default"}window.onload=function(){disableSelection(document.body)}