日本で2番目にドSな社労士試験対策

このブログは、社労士試験に本気で合格する方を応援するために、主自身が取った効果的な学習法をお伝えするブログです。主に受験経験のある方向けの内容ですが、初学者の方でも1発合格するエッセンスが詰まっています。毎日アップしますので、ご愛読ください。

過去問はこうやって本試験への知識に変える~健康保険法⑦~

みなさん、こんにちは。

 

「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。

 

毎日、ありがとうございます。

 

本試験(8月25日)まで、あと「174日」。

  

さあ、今日もメインシリーズ

「過去問はこうやって本試験の知識に変える」を学んでいきましょう!

 

【もくじ】 

昨日のふりかえり

昨日は「適用事業所」と「任意適用事業所・任意適用事業所の被保険者」を整理しました。

どんな事業所が強制適用事業所に該当するんでしたっけ?

はい、思い出して!

 

………、

 

「①常時従業員を使用する

  ア 国、地方公共団体

  イ 法人

 ②ア~エ以外の種類で、常時5人以上の従業員を使用する個人事業

  ア 農林水産業

  イ サービス業

  ウ 法務業

  エ 宗教業」

でしたね。

 

では、任意適用の認可の要件は何でしたっけ?

はい、思い出して!

 

………、

 

「①厚生労働大臣の認可

 ②事業所に使用される者(被保険者となるべき者に限る)の2分の1以上の同意」

でしたね。

 

夜寝る前と、朝起きた時に繰り返しましたか?

記憶のコツは、コンパクトな情報を常に繰り返すことですよ!

もちろん、そのまえに、テキストなどの

情報を自分の言葉でコンパクトに凝縮することも大事です。

 

お知らせ~その1~

このブログでも何回か書きましたが、

僕は、「最短最速非常識勉強法」の受験生勉強会、大阪勉強会の担当もしています。

 

今週9日の土曜日、13:30~16:30で「雇用保険法」の勉強会があります。

独学、予備校利用の区別なく参加していただけます。

 

問題演習を中心に、勉強法や、時間の使い方などをお伝えしています。

 

遠くは九州長崎や、福岡などからも来られる方がいらっしゃいます。

 

「なかなか一人で勉強するのもテンション上がらないなぁ~。」とか、

「自分の勉強方法で合っているんだろうか?」とか、

ちょっとした「?」を解消するために来てみてはいかがですか?

勉強会の後は、懇親会もありますよ。

 

まだ、席に余裕がありますので、

気になる方は、こちらからお申し込みください。

www.saitan.jp

お待ちしてます!

  

今日の過去問検討

今日のテーマと本試験に持っていく知識の個数

では、過去問検討に移りましょう。

今日は「全国健康保険協会」(健保法7条の2等)を整理します。

「保険者・管掌」「2以上の事業所に使用される者の保険者」はすっ飛ばします。

「保険者・管掌」は、どこが?何について?の話ですし、

「2以上の事業所に使用される者の保険者」は、選択するという話です。

 

 さて、僕が持っているクレアール過去問集(新元号初年度向け)には、

全国健康保険協会」の過去問は、

中見出しで「全国健康保険協会」が1肢、

「役員・運営委員会等」が5肢、

「財務及び会計」が10肢、

「監督等」が1肢載っています。

 

ただ、僕の検討では、問題の数だけ知識が必要なのではなくて、

全国健康保険協会」は「1個」の知識、

「役員・運営委員会等」は「4個」の知識、

「財務及び会計」は「6個」の知識、

「監督等」は「1個」の知識、でパーフェクトだとまとめました。

細かい話が多いですが、明日の健康保険組合と比較してみるとよいでしょう。

 

みなさんは、お持ちの過去問集から、

本試験に持っていく知識はどのように準備していますか?

 

では、そのうちの1つを見てみましょう。

 

今日の1問

全国健康保険協会は、都道府県ごとの実情に応じた業務の適正な運営に資するため、支部ごとに運営委員会を設け、当該支部における業務の実施について運営委員会の意見を聴くものとする。」

(平成26年度問1D)

 

この問題、問われている知識は何でしょう?

では、シンキングタイム、スタート!

いつものように5W1Hの疑問形になるように考えましょうね。

 

 

………、

 

 

都道府県ごとの実情に応じた業務の適正な運営に資するために設けられる機関は何か?」ですね。

 

では、答えは?

 

………、

 

本試験に持っていく論点知識

「評議会」ですね。

 

整理の視点

「あら、今日はえらいアッサリとしてまんなぁ~(^.^)」と思われましたね?

 

なぜ、これを取り上げたかというと、協会の組織を整理するためです。

 

協会には、「役員」「運営委員会」「評議会」という機関名が出てきます。

では、これらの構成と任命権者、役割、任期はスラスラ出てきますか?

 

はい、思い出して!

 

………、

 

「役員:協会本部の組織

  理事長1名、理事6人以内、監事2人。

  理事長と監事は厚生労働大臣が任命。理事は理事長が任命。

  理事長は協会の業務執行。理事は補佐。監事は監査。

  任期はいずれも3年。

 

 運営委員会:協会本部の組織

  委員9人以内。

  事業主、被保険者、学識経験者から厚生労働大臣が同数を任命。

  事業主及び被保険者の意見を反映させ、協会業務の適正な運営をはかるため。

  任期はいずれも2年。

 

 評議会:協会支部の組織

  定款で定める

  事業主、被保険者、学識経験者から支部長が任命

  都道府県ごとの実情に応じた業務の適正な運営に資するため。

  任期はいずれも2年。」

 

比較してみるとよく分かりますね。

似たような言葉が出てきますし、置かれているところも、本部なのか支部なのかという違いがあります。

 

僕は受験生時代、この箇所が「???」だったんですね。

運営委員会と評議会の区別がつかなかったんです。

 

過去問の出題頻度は低いので、それほどナーバスにならなくてもいいのかもしれませんが、

不安材料を少なくするために比較をしてみたら、スッキリして苦手意識がなくなったんです。

 

みなさんは、どのようにこんがらがりやすい情報を整理していますか?

 

今日のまとめ

今日は、「全国健康保険協会」について整理しました。

また、どのようにこんがらがりやすい情報を整理の仕方もお伝えしました。

 

あなたは、今日の記事から何を学び、何を実践しますか?

 

下の方にあるコメントから一言いただけると嬉しいです。

もちろん、質問や要望もOKです。

(コメントはアカウントなしでもできます。ただし承認制です。)

 

ランキングにも参加しています。

バナーをそれぞれポチットしていただけると嬉しいです。

 

現在、左側バナーのランクは第3位→。

右側バナーのランクは第4位→です。

(いずれもINポイント順)

応援、ありがとうございます!!

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
資格(社会保険労務士)ランキング

 

お知らせ~その2~

今年、本気で合格したい方のために、

無料の勉強法相談会を随時、実施しています。

ご参加いただいた方には、

ご希望のセクションの論点出しを実際に僕がやってお見せします。

(1セクションのみ。問題を扱わなかった他の〇個の論点はこれというのをお聞かせします。)

 

進め方は「zoom」というオンライン会議システムを使い、1対1でお話を伺います。

もちろん、秘密厳守です。

zoomの使い方が分からない方には導入方法を教えます。

 

時間は1時間。1時間よりも短くてもかまいません。

ご希望の日時をお聞かせください。

僕の都合と合う日時での調整を行います。

 

内容は、お申し込みの際、事前アンケートにご記入いただき、

その内容で進めていきます。

「こんなこと聞いちゃいけないんじゃないか?」とか一切ありません。

とっとと合格するには、一人で悶々としているよりも、

経験した人から話を聴くのが早道ですよ。

 

費用は無料。

 

その後で、ご興味があれば、個別特訓メニューのご案内もします。

 

ご希望の方は下記のアンケートフォームからお申し込みください。

日本で2番目にドSな社労士試験無料相談会アンケート

 

日時の決定は早いもの順です。

お気軽にお申し込みください。

 

 

今日も大ボリュームな記事にお付き合いいただいて感謝しています。 

  

読んでくださって、ありがとうございます。

function disableSelection(e){if(typeof e.onselectstart!="undefined")e.onselectstart=function(){return false};else if(typeof e.style.MozUserSelect!="undefined")e.style.MozUserSelect="none";else e.onmousedown=function(){return false};e.style.cursor="default"}window.onload=function(){disableSelection(document.body)}