日本で2番目にドSな社労士試験対策

このブログは、社労士試験に本気で合格する方を応援するために、主自身が取った効果的な学習法をお伝えするブログです。主に受験経験のある方向けの内容ですが、初学者の方でも1発合格するエッセンスが詰まっています。毎日アップしますので、ご愛読ください。

健康保険法の振り返り

みなさん、こんにちは。

 

「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。

 

毎日、ありがとうございます。

 

はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。

僕はこんな人です。

にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな

 

今年の本試験(令和4年8月28日)まで、残り152日(21週と5日)です。

1日1日を大切に過ごしましょうね。

 

このブログでは、今年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本試験会場に持っていくかを検討していきます。

必要な論点知識に関しては、「記事を検索」の窓に必要なキーワードを入力して、探してみてください。

ただし、過去記事は予告なく限定閲覧記事に変更する場合があります。

 

また、勉強法に関する僕の考えは以下の記事をご覧ください。

合格者になるためのマインドセット - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセット② - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのマインドセット③ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット① - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット② - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット③ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット④ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット⑤ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット⑥ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

合格者になるためのスキルセット⑦ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

 

今日はメインシリーズ

「過去問はこうやって本試験の知識に変える」はお休みですが、本文中に問題演習を用意していますので、気を引き締めて臨んでください。

 

【もくじ】 

昨日の振り返り

昨日は「質問・検査等」を整理しました。

 

立入検査等の権限の委任はどこに対してなされるんでしたっけ?

はい、思い出して!

 


………、

 

 

「①法第198条第1項の規定による厚生労働大臣の命令並びに質問及び検査の権限(健康保険組合に係る場合を除き、保険給付に関するものに限る。)に係る事務は、協会に行わせるものとする。ただし、当該権限は、厚生労働大臣が自ら行うことを妨げない。

 ②次に掲げる厚生労働大臣の権限に係る事務((略)及び①に規定するものを除く。)は、日本年金機構(以下「機構」という。)に行わせるものとする。ただし、第18号から第20号までに掲げる権限は、厚生労働大臣が自ら行うことを妨げない。

一~一八(略)

一九 法第198条第1項の規定による命令並びに質問及び検査(健康保険組合に係る場合を除く。)(以下略)」

でしたね。

 

これを記憶しやすい情報に加工して京大式カードに書くなり、ICレコーダーに録音してクイズ化し、何回か繰り返せば、簡単に覚えられますね。

スマホアプリの「分散学習帳」がもっと使いやすいでしょう。

情報を覚えやすく加工する過程で脳みそに汗をかき、覚えやすくしたものを何回も繰り返し思い出すことで長期記憶に変えることが一番の忘却対策です。

分かりやすい講義や資料を1回聴いたり、眺めたりしただけで問題が解けるなんて魔法じみた方法はありません。

筋トレと一緒です。

脳みそに汗をかいた分、あなたが本試験で使える知識になります。

 

健康保険法の振り返り

健保法が固まると社一の半分以上が楽になる

今頃であれば、厚年の1巡目の過去問解き&データベース化が終わり、一般常識に入っているのではないかと思います。

労一はつかみどころがない感じで気持ち悪いですが、社一は過去問も多いですし、社会保険科目との類似事項も多いですから、似て非なるところに注力すれば得点力はアップします。

社一の最初の4法(国保、高医、介護、船員)は、医療法(厳密に言うと介護保険法は医療そのものではないですが。)ですから、健保法との比較が肝です。もうご存知ですよね。

ってことは、ベースとなる健保法がグラついた状態だと、その上に建つ社一がもっとグラつくことになってしまいますね。これは避けたい。

じゃあ、どうしたらよいか?

社一に入る前に、今一度、健保法の概要を思い出してみることです。ここの論点まで立ち入る必要はありません。

こんな感じです。目次を見ながら思い出してみましょう。

「健保法の目的は、業災以外の事由の保険給付をするもので、被保険者とは○○のもので、さらに任継と特例退職被保険者ってのもいて、被扶養者ってのは………。」

要は、目次の項目だけを見て、それがどんな内容だったかをざっくりと思い出してみることなんです。

何回も繰り返し思い出すという脳作業は、このブログではこれでもかっ!ってくらい実践することを推奨していますから、実際にやっていると思いますが、このひと手間があることで、社一に入ったときに「あ~、似たような話が健保法にもあったな。同じなんだべか? ちょっと違うのか? 全然違うんだろうか?」という異同に気づくことができます。

同じ内容なら「健保と同じ。」という覚え方で済みますし、ちょっと違うのであれば、重なる内容が何で、重ならない内容が何かと分けてやれば記憶できますし、全然違うんであれば「健保は○○だけど、国保は△△。高医は☆☆。」と区別をして覚えることができます。

既存知識への紐づけで得点が伸びますから、やらない手はありませんよね。

でね、こうした手間をかけた方がいいのは分かっていても時間が足りないとお考えの方もいるでしょうね。

ちょっと待てです。

勉強時間が足りないことをこぼす方の特徴として、十分な時間が取れたときにそれを有効活用せず、時間だけ無為に過ぎていくといったことをやらかしがちです。

つまり、時間効率が悪いんです。

例えば、今日の勉強時間の捻出が1時間だったとしましょう。

その1時間、ずっと脳みそフル回転していますか?

ちなみに、僕は無理です。というか、1時間のうち大別すると、思い出しに使っている時間、手を動かしながら考えをまとめている時間、整理した内容を精査している時間、注意が逸れている時間、ボーっとしている時間でした。

割合としては、勉強のために脳みそを使っているのが8割くらいで、残りの2割は「今日の晩御飯、何にしようかな。」とか「あのク〇上司、また今日もウロチョロしやがって、ホンマに邪魔じゃ(; ・`д・´)」とかっていう邪念に使っていました。

もちろん、本試験が近づくにつれ、勉強のために脳みそのCPUを使っている割合は増やしましたが、それでも集中が逸れることはしょっちゅうでした。

僕の場合、問題解きや、考えをまとめているときってフロー状態(=没頭している状態)になりやすくって、時間があっという間に過ぎる感じでした。

もちろん、成果物としてのデータベースが残りますから「あ~、弱点を☆個潰せたぜ!」っていう達成感も感じられました。

どんな脳作業をしたらよいかが見えていたんで、合格した年は時間不足を感じたことはほとんどありませんでした(2年目は本試験ギリギリまでデータベースづくりに時間を割いていたんで、結構、焦っていましたけどね。)。

で、いつも時間が足りないと仰ってる方って、どうも注意が逸れていたり、ボーっとしている時間が多いように感じます(なんとな~く、講義を聴いている時間も含む。)。

そりゃあ、残るものが少ないんですから、時間をかけた割にっていう感じはするでしょうね。

じゃあ、どうしたらよいか。

「過去問を解くときにキッチンタイマーで時間を計って解くべし。」とよく言われますが、これ以外の時にも時間を計ることです。例えば「給付制限の横断整理をするのを5分以内で片づける。」っていう風に締め切りを設けてやるんです。

いつまでもうだうだと考えこもうとするから時間が足りなく感じるんです。

締め切りがあるからこそ、その時点までにある程度のものを作ろうとしますよね。

時間さえかければ勉強が進むというのは幻想です(絶対的勉強量や絶対的時間が足りないというのは別問題。)。

そもそも、本試験自体が3時間半という決められた時間の中で7割の得点を求められるものなのですから、締め切りが決められていて、その中での成果が求められていますよね。

普段の勉強のなかで、正味の勉強時間がどれだけ増やせられるかです。

 

「○○保険料率」って整理できてる?

健康保険法の難所として保険料率のところがあります。

個別特訓やドS勉強会では必ず取り上げて攻略していくんですが、苦手としている受験生さんって多いですよね。

この箇所を苦手なまま、破れかぶれの暗記に走ると、不安材料を残したまま本試験に臨むことになりますし、国年の改定率や保険料改定率のあたりでも同じような不安を抱えることになります。

じゃあ、どうすればよいか。

もちろん、今のうちに楽勝とまではいかなくても「結局、こういうことだよね。」っていう状態にしてやることです。

でね、このテーマが難解なのは、いろんな用語が出てくることと、それらの論理関係の記載の意味がとりにくいことが理由です。

ってことは、用語一つ一つの意味を分けて整理することと、それらの関係性を図や数式化した状態で記憶してやればなんとかなるってことです。

例えば、こんな問題。

健康保険組合が一般保険料率を変更しようとするときは、その変更について厚生労働大臣の認可を受けなければならず、一般保険料率と調整保険料率とを合算した率の変更が生じない一般保険料率の変更の決定についても、認可を受けることを要する。」

(平成27年度問7ア)

論点としては「健保組合が一般保険料率を変更する場合の手続きはどういうものか?」です。

この問題を解くだけでしたら「原則として、厚生労働大臣の認可。例外として一般保険料率と調整保険料率とを合算した率の変更がない場合は届出でOK。」という知識があれば十分です。用語自体の意味なんて知らなくても、この肢は解けます。

ですが、選択式対策まで視野に入れるならば、一般保険料率って、どういうものでどうやって定めるのかや、調整保険料率についても同じ疑問が湧きます。

もし、選択式で、その辺のことが問われたら「びっくり問題」になりやすいですよね。

じゃあ、そもそも一般保険料って何だったかっていうのは、テキストの記載を読んで整理しますよね。調整保険料率についても一緒です。

自力で「あー、そうか!」となった情報は印象に残ります。印象に残るからこそ、過去問とちょっとズレた問われ方をされても問題が解けるんです。

このブログを活用されているあなたは、とっくに整理済みで、また、何回か思い出してメンテもしていますよね?

 

今日のまとめ

今日は、健康保険法の整理をしました。

また、過去問解きの時だけでなく、時間効率を上げるために、情報の整理をするときにもキッチンタイマーで締め切りを設けた方がよいということについてもお伝えしました。

 

健保法は今日でおしまいです。明日からは国民年金法に入ります。

 

下の方にあるコメントから一言いただけると嬉しいです。

もちろん、質問や要望もOKです。

(コメントはアカウントなしでもできます。ただし承認制です。)

 

お知らせ

この記事を読んで、「自分の勉強法ってどうなんだろう? これで来年受かれるんだろうか?」と思った方もいらっしゃるでしょう。

そんな方のために、無料の勉強法相談をzoomを使って実施します。世界中のどこからでもお話しできます。

今やっている勉強法で、変えるべきところは変え、そうでないところはそのままで十分ですから、あなたが普段の勉強で実際にやっていることを伺って、アドバイスをします。その際、必要であれば、個別特訓のご案内もします。

お申込みはこちらから。

日本で2番目にドSな社労士試験無料相談会アンケート

お1人当たり1回限りといたします。

 

受験生さんからリクエストがありましたので、昨年の12月に実施した選択式対策勉強会のアーカイブ動画を限定公開します。

選択式対策をどのように事前準備したらよいかについて、ワークを交えながら進めたものです。視聴してびっくり問題対策などにお役立てください。

知識ではどうにもならない問題の解き方に重心を置いた勉強会ですので、予備校の講義や市販本にあるような「予想問題を解いてびっくり問題が出たとしても対応する。」といったものではなく、テクニックを学びたい方にはお勧めです。

実際に参加した受験さんからは、

「用語の大切さを改めて感じました。択一で、しっかりと用語を確認して、学んでいれば、選択問題にも応用ができることもわかりました。」

「自分では気づかない「解法のテクニック」があったことがわかった。」

「戦略的に表を書き3点取りにいくことです。一般常識以外でも難問が出るという心づもりと大ボス、中ボスとの戦いに向けて、構える姿勢について知れました。」

といった感想をいただいております。

長さは約4時間。費用は¥5,000です。

申込フォームに所定の記載をしたうえでお申し込みください。

選択式のびっくり問題には、もう驚かない! 選択式で基準点を満たすための勉強会申込フォーム

入金確認後、YouTubeの限定公開URLと、当日に使用した問題冊子と資料を送付いたします。 

 

令和2年度本試験向けに「You Tube動画」アップしたものがあります。

ブログとは別の論点をピックアップしているのと、問題文をどう読み解いたらいいのかについて解説していますんで、チャンネル登録もお願いします。

日本で2番目にドSな社労士試験対策 - YouTube

 

twitterもやってます。

フォローやリツイートしていただけると嬉しいです。

日本で2番目にドSな社労士試験対策 (@Krydpd9rkCJNKQ0) | Twitter

 

ランキングにも参加しています。

バナーをそれぞれポチットしていただけると嬉しいです。

応援、ありがとうございます!! 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ 
資格(社会保険労務士)ランキング

 

読んでくださって、ありがとうございます。

function disableSelection(e){if(typeof e.onselectstart!="undefined")e.onselectstart=function(){return false};else if(typeof e.style.MozUserSelect!="undefined")e.style.MozUserSelect="none";else e.onmousedown=function(){return false};e.style.cursor="default"}window.onload=function(){disableSelection(document.body)}