日本で2番目にドSな社労士試験対策

このブログは、社労士試験に本気で合格する方を応援するために、主自身が取った効果的な学習法をお伝えするブログです。主に受験経験のある方向けの内容ですが、初学者の方でも1発合格するエッセンスが詰まっています。毎日アップしますので、ご愛読ください。

安衛法のふりかえり

みなさん、こんにちは。

 

「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。

 

毎日、ありがとうございます。

 

Kalafinawkhさん、読者登録ありがとうございます。

節目の日に登録されたということは、来年の捲土重来を期してのことですね?

徐々に盛り上がっていきましょう!

 

はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。

僕はこんな人です。

にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな

 

来年の本試験(令和3年8月22日)まで、残り288日(41週と1日)です。

1日1日を大切に過ごしましょうね。

 

合格発表から1夜が明けました。

僕のところにも嬉しい声がどんどん入ってきています。

自分の時以上にハラハラドキドキしましたし、やはり、正しい努力は報われるんだなと思っています。

今日くらいにはがきだけの到着ではなく、簡易書留で合格証書が届きますよ。

それもまた、喜びひとしおです。

リアルやオンライン勉強会でご縁があった方で合格された方は、ぜひ下のフォームから嬉しいお声を聴かせてください。

令和2年度社労士試験喜びの声

 

既に再始動された方は、テンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。

リスタート確定の方もとっとと勉強を再開しましょう。 

「もう1年(実際は300日もないんだが。)勉強しようかどうか悩んでます。」って方もいらっしゃるかもしれませんが、悩んでいても時間は過ぎるだけです。

悩むことの目的は決めないことです。悩むのを止めるのならば、勉強するか撤退するかのどちらかです。

悩むことは選ばないためであり、選ぶことを先延ばしする理由でしかありません。

ず~っと悩んでいる限りは、勉強しなくてもいいですし、社労士試験をあきらめることをしなくても済みますからね。

 

また、日々の勉強は「習慣」です。

あなたが習慣にしていることって、わざわざモチベーション上げてやってますか?

朝、目を覚まして顔を洗ったり、歯を磨いたりするのに「おーし、今日はめっちゃモチベーション高いから、歯ぁ磨くぞ!」なんてことやってますか?

モチベーションなどというものを持ち出すときってのは、勉強しない言い訳のときだけです。

物事を習慣化するのは技術です。やる気だの意志の強さだのに頼っている限りは、いつまでたっても身に付きません。

まずはやってみることです。

さあ、1日5分でも10分でもいいから勉強し始めましょう。

不安を取り除く特効薬は、1歩を踏み出すことです。

最初から完璧な勉強法をとれる人なんていません。

とりあえずやってみて、軌道修正をするんです。

なので、何もせずにその場に立ち尽くしているだけでは何も変わりませんよ。

 

このブログでは、今年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本試験会場に持っていくかを検討していきます。

必要な論点知識に関しては、「記事を検索」の窓に必要なキーワードを入力して、探してみてください。

ただし、過去記事は予告なく限定閲覧記事に変更する場合があります。

 

また、勉強法に関する僕の考えは以下の記事をご覧ください。

来年度向けの勉強を始める前に必ずやるべきこと - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

マインドセットをする - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

毎日のゴールを決める - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

スケジュールを立てる - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

やってはいけない勉強法(前編) - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

やってはいけない勉強法(後編) - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

効率の良い勉強法とは何か? - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

 

今日はメインシリーズ

「過去問はこうやって本試験の知識に変える」はおやすみですが、振り返りがてらの1問はありますので、そこで脳みそを働かせましょう。

 

【もくじ】 

昨日の振り返り

昨日は「特別安全衛生改善計画及び安全衛生改善計画」について整理しました。

 

行政官庁は、どんなときに安全衛生改善計画を作成すべきことを指示することができるんでしたっけ?

 

はい、思い出して!

 

………、

 

都道府県労働局長は、事業場の施設その他の事項について、労働災害の防止を図るため総合的な改善措置を講ずる必要があると認めるとき(安衛法第78条第1項の規定により厚生労働大臣が同項の厚生労働省令で定める場合に該当すると認めるときを除く。)は、厚生労働省令で定めるところにより、事業者に対し、当該事業場の安全又は衛生に関する改善計画(以下「安全衛生改善計画」という。)を作成すべきことを指示することができる。」

でしたね。

 

これを京大式カードに書くなり、ICレコーダーに録音してクイズ化し、何回か繰り返せば、簡単に覚えられますね。

記憶のコツは、出来合いの情報を鵜呑みにするのではなく、あなたの言葉で端的な情報に加工することと、それを適切なタイミング(忘れそうなタイミング)で、繰り返すことです。

あなた自身は、どれくらい脳みそに汗をかき、反復演習をしていますか?

 

安衛法のふりかえり

安衛法は仕組みの法律

去年の記事では、安衛法は守りの科目と書きました。

確かに「~~則」といったテキストにも載っていないような細かい話が出てくるので、勉強の範囲が果てしなく広がりそうに思えてしまいます。

ですが、2度と出題されないことに目を奪われるよりも、過去問で繰り返し問われるところに絞って記憶をしていきましょうという意味合いで「守りの科目」と書きました。

今年は僕自身の認識がさらに進化したので、そのことを書きますね。

 

新しい科目の過去問を解き始めるときに、僕は必ず「この法律は、一言でいうと何を言ってるんだ?(=目的を一言でいうとどういうこと?)」ってことを一番最初に念頭に置いてから勉強していました。

これをすることで、個々の論点に振り回されることなく、大局的な見方ができ、理解がよくできなくなったときに思考するための原点がはっきりすることができたからです。

もちろん、目的条文で何を言っているかの話ではあるのですが、一言でいうとどういうこと?という思考をすることで、条文の読み方が分析的にできるようになって、「このフレーズは主語で、このフレーズは目的語で、係り受けはこうなっているから、条文の構造はこういうことなんだ。」ということができるようになったんです。

結果として、目的条文の暗記をしなくてもよくなりましたし、いわゆるキーワードは何かというのも読み取りやすくなりました。

で、安衛法の話に戻すと、過去記事でも書きましたが、安衛法の目的を一言でいうとどういうことでしたっけ?(個別特訓やドS勉強会の方はスラスラ言えますね?)

はい、思い出して!

 

………、

 

「労災の発生防止。」でしたね。

そのために安全衛生管理体制だの、安全衛生教育だの、健康管理のための措置だのといった仕組みをいろいろと取り揃えているんでした。

つまり、安衛法の各単元ごとに出てくるテーマって、全て労災を起こさないための仕組みなんですね。仕掛けといってもいいかもしれません。

例えば、初っ端に出てくる安全衛生管理体制って、いろんな役職者を配して、物理的危険や健康被害を起こさないため、監視の目を網の目のように光らせる仕組みですよね。

ってなことが分かると、単元ごとのおおまかな意味合いが分かってきます。

大まかに意味がとれると、つまり、骨格部分の意味が分かると、あとは細かい肉付け(個々の論点の記憶)をすれば済みます。

安衛法って、そういう意味では、きわめてシンプルなんですよ。細かい枝葉がめっちゃ多いのと、普段聞きなれない用語が多いからそれに惑わされているだけです。

ってな話をドS勉強会でしましたら、ある受験生さんが振り返りの中で「安衛法って、徴収法みたいですね。」って仰ってました。

素晴らしいです! 全く同感です。

なので、暗記に走る必要性なんて、これっぽっちもないです。

 

受験指導の世界では「安衛法(や徴収法)は暗記科目です。」などと抜かす講師がおりますが、そんなのには声を大にして言いたい。

「オマエ、〇カか?! 暗記などという工夫のかけらもないやり方で試験に受かるんだったら、おのれの出番なんぞ必要ないんじゃ! 引っ込んでろ<(`^´)>!」

 

確かに、社労士試験は記憶の試験ですから、個々の論点知識が正確に記憶できていて、瞬時に思い出すことができなければ合格はできません。

例えば、こんな問題

「事業者は、常時250人の労働者を使用する自動車整備業の事業場においては、総括安全衛生管理者を選任しなければならない。」(平成20年度問8C)

なんてのは、総管の選任基準を正確に記憶していなければ根拠をもって正確な正誤判断はできません。いくら安衛法の目的が「労災発生の防止」だと言ってみたところで、何となくの〇☓つけしかできなければ、合格は覚束ないです。

 

しかし、暗記というのは、意味も分からず、ただ単に短期記憶として詰め込むだけのやり方ですから、問題文を読んだときに何を思い出したらよいかが分かりませんし、覚える量が膨大だから抜け漏れがかなりの割合で生じます。

やっていても成長を感じませんから、苦痛でしかありません。

もちろん、暗記することが苦痛でなく、抜け漏れも生じず、スラスラと問題が解け、合格点できるのであればそれでもいいでしょう。

試験って、インチキさえしなければ、どんな方法であれ、合格すればいいのですから。

けど、これまで受験指導をしてきた中で、そんな人に出会ったことはありません。なので、暗記なんてのは極めて非合理的な方法です。そんなことを受験生さんにやるように指導するなんて、あり得ません。

お金をいただいて勉強法を伝える以上、自力で楽しく勉強できるように実感させるのが講師の役割だと思うんですがね。

 

おっと、長々と毒をは吐いちまったぃ。

僕が言いたかったのは、

①安衛法は仕組みの法律で、極めてシンプルな造りである。

②その仕組みを大まかにつかむことが大事。

③個々の論点知識を記憶するときは、単元ごとの意味合いから考えて記憶ポイントを見極める。

です。

どうです?

今までの安衛法の印象が変わったと思いませんか?

 

それと、勘のいい方は気付いていると思いますが、この考え方って、どの科目にも言えることです。

普段の勉強に閉塞感を感じているのであれば、参考にしてみて、実際にやってみてください。

 

安衛法との向き合い方

それと、安衛法を苦手にしている方に一言。

苦手な科目があると、目を逸らしたくなりますよね。

ただ、そうした意識があると、本試験では不安要素として「ビビり」の原因となってしまいます。

だとすると、他の科目にも悪影響が出ますし、やり切った感がないまま本番に臨むことになりますので、びくびくしながら問題を解くことになります。

それってヤじゃないですか?

僕もずっと安衛法が苦手でしたので「今年の問題も細かいこととか問われたらどうしよう。」とビビりまくっていました。

で、2・3回目の試験では選択式でヤられるという結果。

なので、4回目の受験のときは苦手意識をなくして「普通」、つまり、得意科目ということはないが、苦手科目でもないから、基本問題レベルなら点が取れる状態にして臨みました。

するとね、問題が怖くないんですよ。

変な緊張感がとれて、本来の力が発揮できたと言えるかもしれません。

ってことは、今のうちに安衛法が苦手な理由を分析し、それを克服する手段を講じる必要があるってことですね。

去年と同じことをやっていて、苦手意識がなくなるなんて都合のいいことは起こりません。

ひょっとしたら、なぜ自分が安衛法が苦手なのかを深く掘り下げてみて、対策を講じるのが第1課題なのかもしれません。

 

今日のまとめ

今日は、安衛法の振り返りをしました。

また、改めて安衛法の目的を一言でいうとどういうものかについてもお伝えしました。

今日で安衛法はおしまいです。明日からは労災法です。

 

去年の記事を見返してみると、合格発表の日から安衛法の過去問を扱い始めたんですね。

今年は既に終わっているというハイペース。

この調子だと、本試験1か月くらい前には社一まで終わって、ざーっともう1巡、全科目検討できそうですね。

 

下の方にあるコメントから一言いただけると嬉しいです。

もちろん、質問や要望もOKです。

(コメントはアカウントなしでもできます。ただし承認制です。)

 

お知らせ

zoomを使った無料の勉強方法相談を実施してます。

こちらの申込フォームからお申し込みください。

日本で2番目にドSな社労士試験無料相談会アンケート 

内容は、あなたが来年合格するための勉強法のアドバイスやお悩み相談ですね。

費用は掛かりませんが、お1人当たり1回限りといたします。

僕からのアドバイスや、論点知識の内容のレクチャーを継続的に受けたいという方は個別特訓をお申し込みください。

 

さらに、11月から有料の動画配信も企画しています(現在、鋭意準備中!)。

できればですが、全論点につき、僕だったらどう記憶するかみたいな解説動画を作ろうと思っています(YouTubeにあげたやつの全論点版みたいなイメージです。)。

こちらも乞うご期待。

 

令和2年度本試験向けに「You Tube動画」アップしてます。

ブログとは別の論点をピックアップしているのと、問題文をどう読み解いたらいいのかについて解説していますんで、チャンネル登録もお願いします。

日本で2番目にドSな社労士試験対策 - YouTube

 

twitterもやってます。

フォローやリツイートしていただけると嬉しいです。

日本で2番目にドSな社労士試験対策 (@Krydpd9rkCJNKQ0) | Twitter

 

ランキングにも参加しています。

バナーをそれぞれポチットしていただけると嬉しいです。

応援、ありがとうございます!! 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ 
資格(社会保険労務士)ランキング

 

読んでくださって、ありがとうございます。

function disableSelection(e){if(typeof e.onselectstart!="undefined")e.onselectstart=function(){return false};else if(typeof e.style.MozUserSelect!="undefined")e.style.MozUserSelect="none";else e.onmousedown=function(){return false};e.style.cursor="default"}window.onload=function(){disableSelection(document.body)}