日本で2番目にドSな社労士試験対策

このブログは、社労士試験に本気で合格する方を応援するために、主自身が取った効果的な学習法をお伝えするブログです。主に受験経験のある方向けの内容ですが、初学者の方でも1発合格するエッセンスが詰まっています。毎日アップしますので、ご愛読ください。

過去問はこうやって本試験への知識に変える~労働者災害補償保険法⑫~

みなさん、こんにちは。

 

「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。

 

毎日、ありがとうございます。

 

はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。

僕はこんな人です。

にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな

 

僕が講師を務める最短最速合格法の大阪勉強会の告知ができました。

定期的に開催しているものでは最西端なので、西日本にお住まいで、都合の付けられる方は是非、お越しください。(あ、もちろん東日本、北日本の方もお待ちしています。)

令和元年度向けには遠く、福岡や長崎からお越しの方もいらっしゃいましたし、そのうちのお一人は今年合格されました。

講義をするよりも問題演習を通じて、解く力と、普段過去問を使って効率よく学ぶにはどうしたらよいかをお伝えしています。

当てて答えていただくスタイルなので、受験さんからは「緊張感を持って臨めるのがよい。答えられなかったら悔しいし恥ずかしいので、普段の勉強に力が入る。」など、とても好評です。

また、受験仲間ができて切磋琢磨しあえますし、情報交換の場としても上手に使うことができれば、あなたの来年の合格可能性が高まります。

それと、「ナマ塚ちゃん先生」にも会えて、ドSエネルギーを得ることもできます(*^。^*)

www.saitan.jp

 

来年の本試験(令和2年8月23日)まで、残り258日(36週と6日)、

1日1日を大切に過ごしましょうね。

仮に1週間平均の勉強時間が20時間だとすると残り時間は約740時間です。

あなたを追い込むつもりは1ミリもありませんが、ゴールからの逆算で、どのくらいの時間をかける必要があるかはシビアに見積もった方がいいと思います。

 

とはいえ、テンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。

まだの方は、もういませんね。

 

でだ、あなたは、1週間平均でどれだけ、

脳みそに汗をかく「正味の」勉強時間を費やしていますか?

(テキストをマーカーで塗り絵していたり、眺めているだけの時間はノーカウントですよ。)

焦りは禁物ですが、お仕事、睡眠、食事、家事、ご家族とのコミュニケーション以外の時間で、

ボーっとしてたり、無駄にイライラしてたりする時間を過ごしてはいませんか?

 

大事なのは、毎日1%ずつ成長することだけです。

本試験が終わったときのやりきった感をイメージしながら勉強していきましょう!

想像してみてください。本試験が終わったときの瞬間を。

その時、どんな感情に浸りたいですか? 

 

このブログでは、今年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本試験会場に持っていくかを検討してきました。

必要な論点知識に関しては、「記事を検索」の窓に必要なキーワードを入力して、探してみてください。

ただし、過去記事は予告なく限定閲覧記事に変更する場合があります。

 

今日もメインシリーズ

「過去問はこうやって本試験の知識に変える」を学んでいきましょう。

 

【もくじ】 

昨日の振り返り

昨日は「遺族(補償)年金」を整理しました。

 

遺族補償年金の額はいくらでしたっけ?

 

はい、思い出して!

 

………、

 

「遺族補償年金の受給権者及びその者と生計を同じくしているの受給資格者の人数に応じる額

 ①1人 給付基礎日額の153日分。ただし、55歳以上の妻又は厚生労働省令で定める障害の状態にある妻にあつては、給付基礎日額の175日分とする。

 ②2人 給付基礎日額の201日分

 ③3人 給付基礎日額の223日分

 ④4人以上 給付基礎日額の245日分」

でしたね。

 

夜寝る前と、朝起きた時に繰り返しましたか?

記憶のコツは、

コンパクトな情報を常に繰り返すことです!

 

もちろん、そのまえに、テキストなどの

情報を自分の言葉でコンパクトに凝縮すること

も大事です。

 

それと、白書対策は法令の知識以上に情報に興味を持つことです。

ボーっと資料を眺めているだけだったり、暗記に走ろうとしても身にはつきませんよ。

 

分かりやすい講義を聴いたり、テキストを読むだけの

受け身な勉強では記憶は身につきません

受験経験があって、択一合格点に届いたことのない方は、

今のやり方で、本試験会場でスラスラ問題を解き、

11月に合格している自分の姿をイメージできますか?

今一度、勉強方法を見直してみてはいかがですか?

 

今日の過去問検討

今日のテーマと本試験に持っていく知識の個数

では、過去問検討に移りましょう。

 

今日は、「業務災害による保険給付 その3」の「遺族補償給付」から「遺族補償年金前払一時金」(法附則60条)、「遺族補償一時金」(労災法16条の6~16条の8他)、「受給資格の欠格」(労災法16条の9)と、「葬祭料」(労災法17条)を整理します。

 

僕が持っているクレアール過去問集(2020年度向け。)では、

「遺族補償年金前払一時金」は1肢、

「遺族補償一時金」は小見出しなしと「支給停止」に枝分かれしていて、小見出しなしが5肢(類題含めて9肢)、「支給停止」は1肢(類題含めて4肢)、

「受給資格の欠格」は3肢(類題含めて5肢)、

「葬祭料」は2肢、載っています。

 

ただ、僕の検討では、問題の数だけ知識が必要なのではなくて、

「遺族補償年金前払一時金」は「1個」の知識、

「遺族補償一時金」は小見出しなしは「2個」の知識、

「支給停止」は「1個」の知識、

「受給資格の欠格」は「1個」の知識、

「葬祭料」は「2個」の知識でパーフェクトだとまとめました。

 

その中でみなさんは、お持ちの過去問集から、

本試験に持っていく知識はどのように準備していますか?

 

では、そのうちの1つを見てみましょう。

 

今日の1問

「葬祭料の額は、31万5千円に給付基礎日額の30日分を加えた額(その額が給付基礎日額の60日分を超える場合には、給付基礎日額の60日分)である。」

(平成18年度問5E)

 

この問題、問われている知識は何でしょう?

では、シンキングタイム、スタート!

いつものように5W1Hの疑問形になるように考えましょうね。

 

 

………、 

 

 

「葬祭料の額はいくらか?」

ですね。

 

では、答えは?

 

………、

 

本試験に持っていく論点知識

「315,000円に給付基礎日額の30日分を加えた額(その額が給付基礎日額の60日分に満たない場合には、給付基礎日額の60日分)」

ですね。

 

整理の視点

ロジック的には難しくはないので、覚えるのみです。

また、数字が出てきましたが、ややこしい数字ではないので、そのままスッキリ覚えられますね。

 

記憶ポイントは、「315,000円に給付基礎日額の30日分を加えた額」と「給付基礎日額の60日分」を比べて額が大きい方が支給額になるということです。

また、「以下」なのではなく「満たない」場合なのも要注意です。選択式ですっと抜けれたときにあたふたしないためにも、数字だけでなく、「以上、以下」なのか「~を超える、~に満たない(未満)」なのかまで注意を払って記憶しましょう。

僕であれば「¥315,000+〇給(給付基礎日額を自分なりに縮めた表現)30日分>〇給の60日分なら、¥315,000+〇給30日分が支給。<なら〇給の60日分支給。」って覚えていました。

テキストに書かれている通りに記憶する必要はありません。

意味が変わらない程度、かつ、元の言葉を思い出せられるような言い換えをして覚えやすくするのが勉強だと思います。

 

みなさんは、どんな工夫をして記憶しやすく情報を加工していますか?

 

それと、遺族補償一時金で最もめんどくさい「遺族の範囲」の論点は、去年の記事でまとめていますので、そちらをお読みください。

過去問はこうやって本試験への知識に変える~労働者災害補償保険法⑬~ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

 

おまけ~本試験で1点でも多くもぎ取るコツ~

今年の労災の問題にこんなのがありました(労災問7)。

「政府が労災保険の適用事業に係る労働者及びその遺族について行う社会復帰促進等事業として誤っているものは、次のうちどれか。

 A 被災労働者に係る葬祭料の給付

 B 被災労働者の受ける介護の援護

 C 被災労働者の遺族の就学の援護

 D 被災労働者の遺族が必要とする資金の貸付けによる援護

 E 業務災害の防止に関する活動に対する援助」

今年受験された方は正解できましたか?

 

問題文を読むと、みなさんが手薄な「社会復帰促進等事業」の論点のように見えます。

とすると、その時点で「あ~、社会復帰促進等事業だよ~。勉強してないところだよなー。いやだなー。」って思ってしまい、プチパニックになってしまいがちです。

ところが、肢を良く見てみましょう。

Aに違和感を感じたあなたは合格者レベルの知識と体系的理解があります。

Aの葬祭料だけ「保険給付」で、他の4つは全て「社会復帰促進等事業」ですね。

これに気づけたら、この問題は1分足らずで正解肢を選ぶことができます。

実はこの問題、サービス問題ですよ。

この問題を失点された方は、あやふやな知識が多くて、不安を抱えたまま本試験に臨んでしまった方ではないでしょうか?

 

以前の記事でも「仲間外れ問題」のことを書きましたが、

過去問はこうやって本試験への知識に変える~労働安全衛生法⑧~ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

問題を見た瞬間に「あ、だめ。知らない。」とあきらめるのか、

「結局、何を問われているんだ? 何をアウトプットしたらいいんだ?」と喰らいつくかの違いが、合格者とそうでない方のメンタルの差と言えます。

 

問題によっては、細かい知識よりも体系的理解があれば得点できる場合があります。

それを培うには分かりやすい講義を聞き流して分かった気になるよりも、実際に過去問を解くことで、能力や感覚が磨かれます。

もちろん、僕の個別特訓ではこうした得点力アップのコツもお伝えしています。

その前に、無料の勉強法相談を受けてみてください。

あなたの課題と何をしたら合格できるかの道筋が見えますよ。

 

今日のまとめ

今日は、「葬祭料」を整理しました。

また、本試験で1点でも多く得点するコツについてもお伝えしました。

 

下の方にあるコメントから一言いただけると嬉しいです。

もちろん、質問や要望もOKです。

(コメントはアカウントなしでも

また、記事に「いいね!」をポチッとしていただけると、私、喜びます。

(最後の行「読んでくださって、ありがとうございます。」の下に「にょういずみにょう(id:tsukashin)の下に四角囲みの「☆+」が「いいね!」のポチボタンです。)

aya-hwyさん、iorin7180さん、ko-morig003さん、kudousanseiさん、momura3さん、いつも「☆+」ありがとうございます!

 

冒頭にも書きましたが、けっこうな人数になってきたので、読者登録されている方限定で、何か企画をしてみたいですね。

zoomを使って勉強方法や論点知識の質問会みたいなのって、興味あります?

リクエストいただけると嬉しいです。

そちらもコメント欄からメッセージしてください。

 

ランキングにも参加しています。

バナーをそれぞれポチットしていただけると嬉しいです。

 

応援、ありがとうございます!!

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
資格(社会保険労務士)ランキング

 

受験相談はいつでも受け付けてます。

こちらも、続々とお申し込みをいただいています!

日本で2番目にドSな社労士試験無料相談会アンケート

「zoomを使ったことがなくて不安だ。」という方でも安心です。

導入マニュアルをお送りしますので、その通りにやればほぼどなたでも使いこなせます。

ただし、パソコンであれば、内臓または外付けのカメラとマイクが必要です。

スマホタブレットの方は、マイク付きヘッドホンが必要です。

パソコンにカメラやマイクがなくても、このご時世、スマホタブレットはお持ちだと思います。iphoneであれば、付属のマイク付きイヤホンがありますから、導入障壁は低いですよ。

なお、自動的にアンケートの回答内容を返信するように設定しました。

もし、僕からの返事がない場合には、あなたのアンケートが送信できていない可能性があります。

その場合は、お手数ですが、再度、アンケートを送信して、自動返信メールが届いているかをご確認ください。

   

読んでくださって、ありがとうございます。

function disableSelection(e){if(typeof e.onselectstart!="undefined")e.onselectstart=function(){return false};else if(typeof e.style.MozUserSelect!="undefined")e.style.MozUserSelect="none";else e.onmousedown=function(){return false};e.style.cursor="default"}window.onload=function(){disableSelection(document.body)}