日本で2番目にドSな社労士試験対策

このブログは、社労士試験に本気で合格する方を応援するために、主自身が取った効果的な学習法をお伝えするブログです。主に受験経験のある方向けの内容ですが、初学者の方でも1発合格するエッセンスが詰まっています。毎日アップしますので、ご愛読ください。

合格する人は地雷をかわす

みなさん、こんにちは。

 

「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。

 

毎日、ありがとうございます。

 

はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。

僕はこんな人です。

にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな

 

来年の本試験(令和2年8月23日)まで、残り343日(49週)です。

1日1日を大切に過ごしましょうね。

 

再始動された方は、テンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。

まだの方は、いつリスタートするかを決めましょう。

 

今日は3連休の中日ですね。

昨日、知り合いの国際薬膳師さんのところで、日本酒の会を主宰してきました。

前職が酒屋勤務で、日本酒に詳しいということもあり、神戸までえっちらおっちら行ってきました。

f:id:tsukashin:20190915102346p:plain

f:id:tsukashin:20190915102515p:plain

f:id:tsukashin:20190915102554p:plain

(写真、デカっ!)

 

みなさん、とても喜んでくれて、次回開催、しかも飲食店さんとのコラボも決まりました。

ひょっとしたらこの辺から仕事につながるのかもしれませんが、あまり色気を出さず、まずは楽しんでもらうところから始めようと思います。

得意なことを活かせるのって、楽しいですよ! 

 

このブログでは、今年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くことで、どんな知識を本試験会場に持っていくかを検討してきました。

必要な論点知識に関しては、「記事を検索」の窓に必要なキーワードを入力して、探してみてください。

ただし、過去記事は予告なく限定閲覧記事に変更する場合があります。

 

【もくじ】 

合格する人は地雷をかわす

以前の記事で「合格イメージを持ちましょう。」ということをお伝えしました。

リスタートする前にやった方がよいこと④ - 日本で2番目にドSな社労士試験対策

それの本試験会場版です。

 

みなさんは、合格される方が、本試験会場でどのような解き方をしているかって考えたことはありますか?

 

なんかこう、神がかった解き方をしているようなイメージですか?

「最短最速非常識合格法」のHP上で、「受験生日記」というのがあって、選ばれた受験生ライターさんが、ほぼ毎日、ご自身の勉強の様子やらを記事にされているのですが、そのうちのおひとりが、実況中継風に、本試験での解き筋を書かれています。

社会保険労務士 最短最速非常識合格法 | 社労士受験のポータルサイト

 

その方の記事や、これまでの合格者の方や僕自身の経験から言えることは、

合格する人の解き筋は、千差万別だが、おしなべて「地雷をかわしながら解いている。」といってもいいでしょう。

特に2肢まで絞った後にどっちを解答とするかで点を伸ばすのか、失点するかの違いが出てきます。

 

例えば、今年の健康保険法問2をご覧ください。

AEは過去問論点知識なので、瞬時に誤りと判断できます。

悩ましいとしたらBCDですが、

Bは「被扶養者が」とあるので、これも過去問論点知識で、「被扶養者に対する保険給付がなされるときの保険給付名は何か?」という話です。すこし落ち着いて思考すれば誤りと判断できます。ただ、クレアールの分析会では、4分の1強の受験生さんがこれを解答としているというデータでした。ちょっと意外ですね。

 

悩むとしたらCかDでしょうか。

Cは結論部分(述語の部分)が「療養費を支給することができる。」とあるので、過去問論点知識の「療養費の支給要件」の話だと分かります。これも、療養の給付等が困難なとき、すなわち療養の給付のみならず、入院時食事療養費、入院時生活療養費、保険外併用療養費などの療養の給付本体に相当する部分の給付が困難なときに給付されるもんだということが過去問検討時にできていれば誤りと判断できます。

 

で、残ったDですが、これは過去問未出題なので、知らないという方も多いでしょう。みたことのない肢を解答とするのは勇気が要りますが、Cとの相対評価で残ったDを解答とすることができるかです。

ここで、合格レベルの方は、何となくDではなく、あくまで、Cを理由付きで判断した結果としてDを解答にしているということです。

 

他には国民年金法の問7。

Aは平成23年度の選択式過去問論点知識。

Cは最近の法改正事項。

Eは平成16年度の過去問論点知識なので、確実に判断できます。

悩ましいとしたらBDでしょうか。

Bは判断のとっかかりがありません。

Dは平成19年度の過去問(H11とH17でも類題あり)なので、クレアールの過去問集を攻略されている方は、これを解答とできるでしょうが、他の過去問集をお使いの方は「?」となるでしょうね。

ここで、どうするかです。

訳の分からないBを解答とするよりも、「まー旧法下の障害年金を受給していたのだったら、給付内容は良かったはずだから、事後重症はないのかな~。」くらいの理屈をつけてDを解答とするのではないでしょうか。

 

つまり、合格レベルにある方は、何となく解答を決めることをしません。

あなたはどうですか?

 

今日のまとめ

今日は、合格する方の解き筋についてお伝えしました。

 

下の方にあるコメントから一言いただけると嬉しいです。

もちろん、質問や要望もOKです。

(コメントはアカウントなしでもできます。ただし承認制です。)

 

昨日も新規の方が読者登録してくださいました。

ありがとうございます!

 

けっこうな人数になってきたので、読者登録されている方限定で、何か企画をしてみたいですね。

リクエストいただけると嬉しいです。

そちらもコメント欄からメッセージしてください。

 

ランキングにも参加しています。

バナーをそれぞれポチットしていただけると嬉しいです。

 

応援、ありがとうございます!!

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
資格(社会保険労務士)ランキング

 

受験相談はいつでも受け付けてますが、近々リニューアルします。

こちらも、続々とお申し込みをいただいています!

日本で2番目にドSな社労士試験無料相談会アンケート

   

読んでくださって、ありがとうございます。

function disableSelection(e){if(typeof e.onselectstart!="undefined")e.onselectstart=function(){return false};else if(typeof e.style.MozUserSelect!="undefined")e.style.MozUserSelect="none";else e.onmousedown=function(){return false};e.style.cursor="default"}window.onload=function(){disableSelection(document.body)}