日本で2番目にドSな社労士試験対策

このブログは、社労士試験に本気で合格する方を応援するために、主自身が取った効果的な学習法をお伝えするブログです。主に受験経験のある方向けの内容ですが、初学者の方でも1発合格するエッセンスが詰まっています。毎日アップしますので、ご愛読ください。

雇用保険法のふりかえり

みなさん、こんにちは。

 

「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。

 

毎日、ありがとうございます。

 

本試験(8月25日)まで、あと「208日」。

 

今日は、昨日までの雇用保険法のふりかえりです。

メインシリーズはお休みです。

ただ、途中で、記憶を思い出すための質問をしますから、最後まで読んでくださいね。

 

その前に、昨日は、その他の事項のうち「時効」と「書類の保管」を3たび整理しました。

 

まずは「雇用保険法上の時効は、何について何年」でしたっけ?

はい、思い出して!

 

………、

 

「①失業等給付の給付&返還の金額について

 ②2年。」でしたね。

 

では、「雇用保険法上の書類の保管は、何について何年」でしたっけ?

はい、思い出して!

 

………、

 

雇用保険に関するものは2年間。被保険者に関するものは4年間。」でしたね。

「被保険者に関するものは4年間。それ以外は2年間。」と覚えてもいいでしょう。

 

時効も書類の管理も過去記事で2回、整理をしました。

科目ごとに覚えるのではなく、横断整理をしてしまえば1発で整理して覚えられるので、都度、繰り返し思い出しましょうね。

 

さて、雇用保険法全体のふりかえりです。

 

みなさんは、雇用保険法は得意でしょうか? 苦手でしょうか?

 

僕は初学者のときは、超~~~~~苦手でした(>_<)

 

いきなり「被保険者」のところで躓いたんです。

 

労基から勉強し始めて、最初に「被保険者」の概念が出てくる科目ですよね。

しかも、テキストには「適用除外にあたらない者で……、イウエ以外の者」なんて書いてあるので、訳分からなくなりました。

 

いったん躓くと、あとは負の連鎖反応でした。

 

転職の経験もないので、基本手当を受けたことはありません。

受給資格のくだり、算定対象期間だの、被保険者期間だの、被保険者であった期間だのって、もー本当に嫌でした。

 

なので、最初の受験の時は、雇用法7問&徴収法3問の得点は、4点か5点でした。

 

それがどんな過程で7点、8点を取れるようになったか興味あります?

 

僕の場合は、被保険者の訳分からないところは、図を描きました。

まずは、事業所に使用される全労働者がいちばん大きい枠で、

その中に適用除外があって、適用除外以外のスペースに4種類の被保険者がいてみたいな図です。

このことから、文字面を追うのではなく、視覚的に思考を整理することで頭の中がすっきり整理できました。

その結果、被保険者の資格の問題は100%解けるようになり、自信がつきました。

 

似たような用語の区別も、過去記事で書きましたが、

まずは、どこの場面で出てくる用語なのか? 同じ場面だとしたら何が違うのかという視点を持って、テキストの文字を裏紙に全部書き出して、違うところをグルンぐるんに丸で囲って、違いを浮き彫りにしました。

そうすることで、区別がつくようになったので、苦手意識はなくなり、

何を聞かれている論点なのかも分かるようになったので、得点力が上がりました。

 

それともう一つ。

雇用保険の保険給付は、他の保険科目と比較ができないのと種類が多いので、往生しました。

 

僕が克服できたのは、雇用保険内の同じカテゴリー、例えば求職者給付の4つの中での比較をすることで、記憶がごっちゃになるのを防ぎました。

 

なので、就職促進給付の中での保険給付も「誰に対して支給されるか?」「支給要件の違いは何か?」「支給額はそれぞれいくらか?」「手続きはどうするか?」の視点で比較をしました。

 

私たちの脳は、比べるということをすると記憶しやすいようです。

 

それと、個々の保険給付の概要はさらっと言えるようにしていました。

これも違いを際立たせるためです。

 

あとは、過去問分析を通じて蓄積していった論点知識(=コンパクトな1問1答形式にまとめたテキストの情報)を問題をみるたびごとに思い出すことを繰り返して、記憶の定着を図っていました。

 

みなさんは、どのようにして苦手意識を克服していますか?

 

今日のまとめ

今日は、雇用保険法のふりかえりをしました。

その中で、苦手克服方法をお伝えしました。

 

あなたは、今日の記事から何を学び、何を実践しますか?

 

明日からは、お楽しみ、徴収法です。

徴収法は得点源になりやすい科目なので、楽しんで学んでいきましょう!

 

下の方にあるコメントから一言いただけると嬉しいです。

もちろん、質問もOKです。

(コメントはアカウントなしでもできます。ただし承認制です。)

 

ランキングにも参加しています。

バナーをそれぞれポチットしていただけると嬉しいです。

 

現在、左側バナーのランクは第7位↘。

右側バナーのランクは第4位↘です。

(いずれもINポイント順)

応援、ありがとうございます!!

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
資格(社会保険労務士)ランキング

 

 

また、今年、本気で合格したい方のために、

無料の勉強法相談会を随時、実施しています。

 

進め方は「zoom」というオンライン会議システムを使い、1対1でお話を伺います。

もちろん、秘密厳守です。

zoomの使い方が分からない方には導入方法を教えます。

 

時間は1時間。1時間よりも短くてもかまいません。

ご希望の日時をお聞かせください。

僕の都合と合う日時での調整を行います。

 

内容は、お申し込みの際、事前アンケートにご記入いただき、

その内容で進めていきます。

「こんなこと聞いちゃいけないんじゃないか?」とか一切ありません。

とっとと合格するには、一人で悶々としているよりも、

経験した人から話を聴くのが早道ですよ。

 

費用は無料。

 

その後で、ご興味があれば、個別特訓メニューのご案内もします。

 

ご希望の方は下記のアンケートフォームからお申し込みください。

日本で2番目にドSな社労士試験無料相談会アンケート

 

日時の決定は早いもの順です。

お気軽にお申し込みください。

 

 

今日も大ボリュームな記事にお付き合いいただいて感謝しています。 

  

読んでくださって、ありがとうございます。

function disableSelection(e){if(typeof e.onselectstart!="undefined")e.onselectstart=function(){return false};else if(typeof e.style.MozUserSelect!="undefined")e.style.MozUserSelect="none";else e.onmousedown=function(){return false};e.style.cursor="default"}window.onload=function(){disableSelection(document.body)}