日本で2番目にドSな社労士試験対策

このブログは、社労士試験に本気で合格する方を応援するために、主自身が取った効果的な学習法をお伝えするブログです。主に受験経験のある方向けの内容ですが、初学者の方でも1発合格するエッセンスが詰まっています。毎日アップしますので、ご愛読ください。

過去問はこうやって本試験への知識に変える~労働者災害補償保険法④~

みなさん、こんにちは。

 

「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。

 

毎日、ありがとうございます。

 

来年の本試験(2019年8月25日)まであと「267日」。

 

さあ、今日もメインシリーズ

「過去問はこうやって本試験の知識に変える」を学んでいきましょう!

 

今日は「業務災害」(労災法7条1項1号)を扱います。

 

僕が持っているクレアール過去問集(新元号初年度向け)には、

業務災害の過去問が31肢載っています。

(類題、選択式からの出題を含むと39肢。他にバラしていない問題が5問)

 

ですが、本試験に持っていく知識が31個あるのではなく、

僕の検討では「2つ」に集約できるという結論になりました。

それとは別に大問として出題される通達の対応も述べますね。

 

みなさんは、お持ちの過去問集から、

本試験に持っていく知識は何個、準備していますか?

 

そのうちの1つを見てみましょう。

 

「労働者が業務に起因して負傷又は疾病をを生じた場合に該当すると認められるためには、業務と負傷又は疾病との間に相当因果関係があることが必要である。」

(平成26年度問7D)

 

では、この選択肢の論点、問われている知識は何でしょう?

シンキングタイム、スタート!

いつものように5W1Hの疑問形になるように考えましょうね。 

  

 

………、

 

 

 「業務災害の認定基準は何か?」ですね。

要は、どんな条件をクリアしたときに「業務上」と言えるのか?です。

 

「労働者が業務に起因して負傷又は疾病をを生じた場合に該当すると認められるためには、業務と負傷又は疾病との間に相当因果関係があることが必要であるか?

と考えてもいいのですが、

毎年のように出題される具体的事案の問題を解くときの基準が見えなくなるかの可能性があるので、おススメではありません。

 

話を元に戻しましょう。

「業務災害の認定基準は何か?」の答えは?

 

………、

 

業務起因性業務遂行性」「業務遂行性業務起因性」でしたね。

業務起因性とは、「労働者が労働契約に基づいて事業主の支配下にある状態」をいい、

業務遂行性とは、「業務と疾病との間の因果関係」でした。

業務遂行性とは、「労働者が労働契約に基づいて事業主の支配下にある状態」をいい、

業務起因性とは、「業務と疾病との間の因果関係」でした。

 

また、業務遂行性業務起因性の前提として、業務起因性業務遂行性が認められなければならないので、

具体的事案の問題を解くときは、業務起因性業務遂行性があると言えるかどうかの判断が必要です。

(2019年12月14日訂正)

 

見方を変えれば、個々の事例の結論を覚える必要は全くなく、

「労働者が労働契約に基づいて事業主の支配下にある状態」かどうかの判断をすればよいと言えます。

 

なので、お手元の過去問集を解くときは、

「労働者が労働契約に基づいて事業主の支配下にある状態」かどうかを考えましょう。

それで、あなたの感覚と合わないものは、例外的に覚えておいてもいいかもしれません。

 

次に、最近の傾向として、

精神障害や過労死等における、

業務と疾病との間の相当因果関係を判断するための通達から

1問丸まま出題されるようになりました。

 

しかも「心理的負荷による精神障害の認定基準について」は、

平成30年度も含めて択一で3回も出題されています。

(24年、27年、30年となぜか3年ごと)

しかも似たような選択肢で。

 

精神疾患による新型労災が増えているという背景がありますが、

試験的な観点でみると、そろそろ選択式での出題があってもおかしくありません。

 

では、あなたなら、どのように準備しますか?

 

僕なら、認定基準は相当因果関係(業務遂行性)の話だと場面をまずとらえます。

何の議論かが分からないと、見たことのない個所からの出題でパニックになるからです。

 

次に、テキストを読み込むことはせず、択一で出題された箇所がどんな文脈のところなのかを確認します。

これをすることで、択一で聞かれた箇所と違っても、文脈から語句を導き出すためです。

 

さらに、択一で出題された数字はチェックします。

社労士試験の4割は数字を問う問題ですから。マストです。

しかも、数字だけを覚えるのではなく、どこの文脈で出てきた数字かも覚えておきます。記憶にインデックスをつけることは忘れずに。

 

今日のまとめ

今日は、業務災害をまとめました。

事例が多いですが、個々の結論を覚えるのではなく、

判断の基準を覚えて、過去問で訓練しましょう。

 

認定基準は過去問をベースに、大まかにつかむこと、キーワード学習がキモです。

 

下の方にあるコメントから一言いただけると嬉しいです。

もちろん、質問もOKです。

(コメントはアカウントなしでもできます。ただし承認制です。)

 

ランキングにも参加しています。

バナーをそれぞれポチットしていただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
資格(社会保険労務士)ランキング

 

また、来年、本気で合格したい方のために、

無料の勉強法相談会を随時、実施しています。

 

進め方は「zoom」というオンライン会議システムを使い、1対1でお話を伺います。

もちろん、秘密厳守です。

zoomの使い方が分からない方には導入方法を教えます。

 

時間は1時間。1時間よりも短くてもかまいません。

ご希望の日時をお聞かせください。

僕の都合と合う日時での調整を行います。

 

内容は、お申し込みの際、事前アンケートにご記入いただき、

その内容で進めていきます。

「こんなこと聞いちゃいけないんじゃないか?」とか一切ありません。

とっとと合格するには、一人で悶々としているよりも、

経験した人から話を聴くのが早道ですよ。

 

その後で、ご興味があれば、個別特訓メニューのご案内もします。

 

費用は無料。

 

ご希望の方は下記のアンケートフォームからお申し込みください。

日本で2番目にドSな社労士試験無料相談会アンケート

 

日時の決定は早いもの順です。

お気軽にお申し込みください。

 

今日も大ボリュームな記事にお付き合いいただいて感謝しています。 

 

読んでくださって、ありがとうございます。 

function disableSelection(e){if(typeof e.onselectstart!="undefined")e.onselectstart=function(){return false};else if(typeof e.style.MozUserSelect!="undefined")e.style.MozUserSelect="none";else e.onmousedown=function(){return false};e.style.cursor="default"}window.onload=function(){disableSelection(document.body)}