日本で2番目にドSな社労士試験対策

このブログは、社労士試験に本気で合格する方を応援するために、主自身が取った効果的な学習法をお伝えするブログです。主に受験経験のある方向けの内容ですが、初学者の方でも1発合格するエッセンスが詰まっています。毎日アップしますので、ご愛読ください。

過去問はこうやって本試験への知識に変える~労働安全衛生法⑩~

みなさん、こんにちは。

 

「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。

 

毎日、ありがとうございます。

 

来年の本試験(2019年8月25日)まであと「282日」。

 

さあ、今日もメインシリーズ

「過去問はこうやって本試験の知識に変える」を学んでいきましょう!

 

今日は「協議組織」(安衛法17、18、19条)を扱います。

(安全委員会、衛生委員会、安全衛生委員会をまとめます。)

 

僕が持っているクレアール過去問集(平成30年度向け)には、

協議組織の過去問が17肢載っています。

(類題を含めると18肢)

 

ですが、本試験に持っていく知識が17個あるのではなく、

僕の検討では比較の視点でまとめて「6つ」に集約できるという結論になりました。

 

みなさんは、お持ちの過去問集から、

本試験に持っていく知識は何個、準備していますか?

 

そのうちの1つを見てみましょう。

 

「 安全委員会を設けなければならない事業場においては、衛生委員会を設けなければならない。」

(平成21年度問8A)

 

では、この選択肢の論点、問われている知識は何でしょう?

今日の選択肢は論点が2つありますよ。

シンキングタイム、スタート!

いつものように5W1Hで考えると…、

 

  

………、

 

「安全委員会の設置基準は何か?」と

「衛生委員会の設置基準は何か?」ですね。

要は、どんな業種で、どのくらいの規模の事業場だと、

安全委員会や衛生委員会を設置しないといけないか?ということです。

では、答えは?

 

………、

 

「安全委員会は、常時50人以上または常時100人以上を使用する一定の業種

「衛生委員会は、業種を問わず常時50人以上を使用する事業場」

ですね。

 

安全委員会でどんな業種が常時50人以上なのか?100人以上なのか?は

お持ちのテキストに表が載っていると思います。

ただ、どの業種が該当するかまでは過去問の出題歴がありませんので、

細かく覚える必要はないです。

他に記憶することがたくさんあるので、

やることなくなった方だけで十分でしょう。

 

しいて分けるならば、

林、鉱、建、(大規模な)運、清+大きな機械を使うような製造業などが常時50人以上。

それ以外の安全管理者を選任すべき業種が常時100人以上。

くらいでしょうか。

 

で、協議組織の他の比較論点は、

・委員会の構成はどうなっているか?

・調査審議事項は何か?

・委員会の開催頻度はどうか?

・委員会開催後の措置はどうするか?

・委員会を設けていない事業所はどんな措置を採ったらよいか?

 

です。

安全委員会、衛生委員会、安全衛生委員会を別個に記憶するのではなく、

同じ視点で比較対象した方が異同(異なる点、同じ点)がはっきりしますので、

「あれ~どうだったかな?」がぐっと減ります。

 

そうすると、勉強が楽しくなって、得点力もアップしますよ(^○^)

 

下の方にあるコメントから一言いただけると嬉しいです。

もちろん、質問もOKです。

(コメントはアカウントなしでもできます。

ただし承認制です。不適切と判断したものは掲載しませんので、あしからず。)

  

読んでくださって、ありがとうございます。

function disableSelection(e){if(typeof e.onselectstart!="undefined")e.onselectstart=function(){return false};else if(typeof e.style.MozUserSelect!="undefined")e.style.MozUserSelect="none";else e.onmousedown=function(){return false};e.style.cursor="default"}window.onload=function(){disableSelection(document.body)}